忍者ブログ
アカダマブログ
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

前に、四恩院にあった浮雲神社の紹介をしましたが、
その際、四恩院の十三重の塔の礎石が公会堂の庭に現存すると
書きましたが、その時点では確認していなかったので、日を改めて
公会堂の庭に行ってきました。
その前に、東大寺の参道の南の交差点南東の角にある
木魂塚の写真を撮ってきました。
人力車の客待ち場所になっており、普段人の多い場所なのですが、
今回はコロナ自粛で、誰もいなくてゆっくり写真を撮れました。

小玉塚ともいわれています。
この塚と言っても、果たしてこの石碑が何時建てられたものか、
塚と言うものがあったのか私にはわかりませんが、
ともかくこの塚の上に乗って東大寺南大門の向かってコダマと叫ぶと
奇なことが起こるとか、願い事を叫びコダマが返ってくると願いが叶うとか
言う伝承があるそうです。
宿曜を祀った陰陽遺跡であるという説。東大寺に悪神・鬼神の入るのを防ぐ
鬼門除けであるとも言います。
さらに、平安時代の桓武天皇の皇子良峯安世卿の墓所で、武藏塚と号すると記した
ものもあります。
この辺りを安世卿が武藏守であったことから武藏野と称するとも。
良峯安世は桓武天皇の皇子ではありますが母親が百済永嗣と身分が低く、
親王宣下を受けられず、後に臣籍降下して良峯安世となりますが、
最後は大納言までなり、天長7年(830)46歳で亡くなっています。
百人一首にとられた僧正遍照の父で知られています。
この辺り一帯をかつては野田と称し、春日大社の禰宜の住まいするところでした。
参道の南を南郷、こちらが北故、北郷と称し、大中臣系の社家が住まうところでした。
但し、南郷、北郷の区別は当初だけで、江戸時代には両者は、混在して
住まうようになり、高畑が社家町としては栄えました。
 現在の公会堂の庭園は、ほとんど四恩院の敷地だったところですが、春日大社所蔵の
北郷屋敷地図によれば、その北側には陰陽師の幸徳井家の広大な屋敷が描かれています。
この木魂塚の伝説には陰陽師が関わっている可能性が高いと思われます。
さて四恩院ですが、コロナ自粛が続く中、公会堂の庭園に入れるか心配でしたが、
一応木戸は開いていました。
庭園は、人っ子一人いず、ゆっくり散策することができました。


目的の礎石は、庭園の東南隅にありました。
 
四方に4つずつ整然と並んだ礎石のほか、中央の塔心礎かとも思える
やや大きめの礎石。
他にもいくつか、礎石らしい石が確認できます。
ただ、土壇は見られず、石も不ぞろいで、あまりに整然としているのも
不自然で、並べなおしたものかもしれません。
公会堂庭園には、他にも、四恩院のものであったと思われる礎石が
いくつも敷石に転用されています。

ただ幾つかの石は創建当時の石である可能性が高いと思われます。
庭園を囲むフェンスのすぐ外には、浮雲神社が見えます。
四恩院は白河法皇の御願で創建された、浮雲峰の春日大明神を
遥祀する堂舎であり、浮雲神社を鎮守社とします。
創建は保延3年(1215)十三重塔を中心として、表大門、裏門、
衆会所、鐘楼、法華堂、等の建物があったようで、
規模は方一町であったとされます。
現在の公会堂の庭園がすっぽりと入る大きさです。
文明12(1480)年焼失後、同17年に再建されますが、
明和4年(1767)に十三重塔以下堂宇が焼失して以後
再興はされませんでした。
明治の廃仏毀釈後は、荒れるに任せ荒蕪の地となっていましたが、
その場所に明治22年第68国立銀行、第34国立銀行両行の集会所として
奈良倶楽部が建てられ、後に、その建物が県公会堂となり、
昭和56年まで存続します。
私も何度か公会堂は行っており、同窓会も、開催した記憶があります。
老朽化はしていましたが、木造の趣のある建物でした。
庭園の位置は当時とは変わっていないようですが、
内容は随分と変わったように思われます。


PR
私が高畑の本を書こうと思い立ったのは、
高畑の産土神社である鏡神社の宮司であり、
国学院で折口信夫門下として民俗学を学んだ
梅木春和氏が執筆された「高畑近郷伝説集」を見せて
いただいたことに始まります。
梅木家は春日の南郷禰宜で、鹿島から武御雷神が春日に
お出でになるときにお供してきたとされる中臣時風・秀行兄弟の
お供として同行した紀乙丸の子孫と言われています。
明治に至るまで1200年にわたって春日の神職にあった家柄です。
その梅木氏が赤乳神社・白乳神社にも触れています。
地元の人は両社を親しみを込めて「アカチツアン・シラチツァン」と呼んでいました。
「能登川の上流に一ノ井を挟んで白乳・赤乳と言う二つの小祠があり、
共に春日の末社になっている。
一ノ井は大祓いに際しての春日祀官の禊場であった。
その時に祀る神が固定して白乳社となったものであろう。
赤乳社は百毫寺領内であり、5月15日が祭日で、数年前までは宅春日神社の
氏子から神饌を調えて早朝から運び、春日から神職が来て祭典をした。
女性の臍から下を護る神さんだと信じられて、かつては盛大信仰が集まった。
赤い小さな紙の旗に、婦人の名を書いて奉納する風がある」と
昭和42年に書かれています。
近くにありながら行く機会もなく今まで過ぎていましたが、
毎日の散歩の足を延ばして行ってみようと思い立ちました。
行けばわかるだろうと、しっかり調べもせず、とにかく柳生街道沿いらしい
と歩き始めて、飛鳥中学を過ぎて、大杉教会までくると道の北、
木立の中に社を見つけました。
意識して探していなければ気が付かなかったでしょう。

森の中にひっそりと佇む白乳(しらち)神社、級長戸辺命(しながとべ)を祀る。
淡島(あわしま)神社(和歌山)とも関係すると言われています。
女性の腰から上の病気を治すと言われる。
この近くの赤乳神社があるはずと、柳生街道をさらに進みましたが、
行けども行けども見つからず、
その日は柳生街道から妙見堂まで行って引き返しました。
そして帰り道、崖の下を見ると社が、あれこそ赤乳神社に違いないと
勇躍崖を降りて近ずくと、住吉神社。
この山の中に何故海の神である住吉さんが?
 

祭神は表筒男命(うわつつおのみこと)
   中筒男命(なかつつおのみこと)
   底筒男命(そこつつおのみこと)の住吉三神をお祀りされています。
近くを流れる能登川から砂を取り、春日祭の未(ひつじ)の砂置式に用いるとのこと。

住吉神社のすぐ横に西面して瑞垣があり、磐座が祀られてご神体となっています。
これが市ノ井恵比寿神社。祭神は事代主命。ご社殿はありません。

 
この辺りを市之井町と言います。
かつて市があったから市之井で恵比寿神社があると言うわけですが、
市ではなく一であり、能登川から一番目に用水を取得した
「一ノ井」であるとも言われ高畑の社家町に清水を引いていた重要な井路であったと
いわれます。
『古社記』に春日の神が神護景雲元年(767)に一ノ瀬に至ると
書かれているのがこの場所であるともいいます。

日を改めて、赤乳神社を探しに行きました。
百毫寺の近くと言うことで、百毫寺を目指しましたが、
山道をいくら行っても見つかりません。
少し不安になりかけた時、道からやや下がった奥に社殿を見つけました。

赤乳(あかち)神社です。

祭神は稚日咩(わかひめの)神。天照大神の妹君です。
女性の腰から下の病気をなしてくださる神です。
戦前までは多くの女性たちが紅白の餅を持って参拝していたということです。
社殿の前には水船があります。
帰りは道なりに進むと意外と近くに柳生街道へ出ました。
百毫寺から回ったのが間違いだったようです。
順序は逆になりましたが、柳生街道まで戻ったついでに、
春日大社の境内にある白乳・赤乳神社の遥拝所に回りました。
両者が飛び地境内に立地するため、遥拝者が境内に設けられています。


春日大社には61社の摂社、末社があると言われています。
摂社とは本社祭神の后神・御子神・荒魂・本社鎮座以前に同地に
祀られていた神、地主神、特別な由緒のある神を祭る社を
指すということです。
末社は本社の祭神と歴史的にも信仰的にも関係の深い神々を祀り
摂社に次ぐ社格を著すとされています。
白乳・赤乳社は中世庶民信仰により祀られた神で春日社の末社に
編入されたとされています。
コロナ自粛も長くなってきました。
前半は、高畑の本の原稿書きに忙しく、退屈することもありませんでしたが、
一応原稿を書き上げると、途端に日々することに困りました。
そこで、本には書かなかった神社に足を運ぶことにしました。
最初は聖明神社。
興福寺の塔頭四恩院にお祀りされていた神社です。
四恩院は野田郷、今の公会堂あたりにあった白河上皇が建保3年(1215)創建されたと
いわれる塔頭です。
広さは一町四方とされ、十三重塔の礎石は公会堂の庭園に残っているそうですが
確認はしていません。
 野田郷と言えば、春日の社家の北郷と言われる場所です。
近くには陰陽師の幸徳井家の屋敷がありました。
聖明神社は、名前の類似と、幸徳井家との関係で安部清明と関わりがあるやもと
考えられているようですが、はっきりしたことはわかりません。

隣には浮雲神社があります。
こちらも同じく四恩院に祀られていたものですが、明治になって
四恩院廃絶後に移されたものです。
四恩院にあった十三重塔は春日大明神を祭祀するために建立されたとされ、
特に御葢山浮雲峰本宮を祭祀していたそうです。




写真ではわかりにくいですが、春日大明神が鹿に乗って降臨された浮雲峰を
お祀りする神社だけあって鹿が鎮座していました。
今上陛下の即位の祭典は11日の祝賀の行事を最後に
ほぼ終わりましたが、京都検定的に少し書いておきますと


明治改元(1868年)と同月に明治天皇は江戸に行幸、
 この年に江戸を東京と称する詔も出された。
維新後、京都の衰退に明治天皇も気をもまれ、動揺する京都市民に対し、
明治2年に「このことは遷都を意味しない」との趣旨の告諭があった。
東京遷都の詔勅は出ず、現在まで首都を東京と定める法令はなく、
「東京と西京の両京並立」で遷都ではないという論があり、
京都を「西京」と呼び、遷都ではなく都を定めることを意味する奠都と称している。
明治28年第4回内国勧業博覧会が行われた年は、平安京遷都から1100年にあたり、
これを祝う行事も平安奠都1100年記念祭と称しています。
又、伊藤博文らが尽力した条文で、1889(明治22)年、明治政府は旧皇室典範を制定し、
11条に「即位ノ禮及大嘗祭(だいじょうさい)ハ京都ニ於テ之ヲ行フ」と定めた。
大正と昭和の「即位の礼」と「大嘗祭」は京都で営まれましたが、
しかし、平成の即位礼や大嘗祭は東京で行われ、今や、
日本の首都は東京であると、広く周知されており、今回の大嘗祭も
残念ながら議論すらなく、却って京都でという声を、地域エゴであるとさえ
いう声もあるのが実情です。
 
陵墓に関しても、明治天皇の伏見桃山陵を最後に京都を離れ、
大正・昭和の天皇は東京都八王子市長房町  武蔵陵墓地に祀られています。
そこで、今年、御寺と言われ108代後水尾天皇から121代孝明天皇までを含め、
二十五方の御陵が泉涌寺の月輪陵・後月輪陵に祀られ、歴代天皇の香華院となる
泉涌寺を訪ねました。



孝明天皇後月輪陵


後、泉涌寺では玄宗皇帝が楊貴妃を偲んで香木で作らせたと伝わる
聖観音像が有名。
どこへ行っても観光客でにぎわう京都も、泉涌寺は少し場所が市内から外れているせいか
静かな雰囲気です。
京都検定を受ける意味は、それを口実に京都へ行くことにもあります。
今年も、いろいろ尋ねました。少し振り返ってみます。

清水寺は京都でも有数の観光スポット。いつも込み合っていますが
今回は塔頭の成就院。





その庭園は「雪月花」の三名園の一つ「月の庭」として知られています。
「雪の庭」は左京区岩倉にある妙満寺に復元されています。
北野にあったとされる「花の庭」は現存しません。
 

 幕末の勤皇僧として知られ、最後は隆盛と鹿児島湾で入水した
月照と弟信海上人が住職を務め、西郷隆盛や、近衛忠煕らが集まって
密談が行われたという場所です。
清水寺で見える五重の塔は八坂の塔と呼ばれる法観寺の塔。
清水では、もう一つ三重塔が見られますが、こちらは子安塔と言われ
泰産寺の塔です。
 
東福寺塔頭即宗院。
薩摩の島津氏久の菩提を弔うため創建された塔頭。
西郷隆盛、月照がここで討幕の密議を重ねたと言います。
鳥羽伏見の戦いでは薩摩軍が寺の裏山から幕府軍に砲撃を加えた
と伝えられています。
関白藤原兼実の山荘「月輪殿」の庭園も公開されています。
月輪殿庭園

また境内には西郷隆盛が明治維新で戦死した524霊の名前を
斎戒沐浴して一人ひとり揮毫した「東征戦亡の碑」が残されています。

 
東福寺通天僑、紅葉のころは大変にぎわうところです。

宝鏡寺。
代々皇女が住職を務めたことから「百々の御所」と呼ばれた尼門跡寺院。
人形の寺とも呼ばれこの寺も京都検定ではよく取り上げられるお寺で
皇女和宮ゆかりの寺でもあります。
近くには茶道家元表千家の不審庵。裏千家の今日庵もあります。

 


表千家が宗旦の三男宗左。紀州徳川家。茶室不審庵
裏千家が四男宗室、加賀前田家。 今日庵
武者小路が次男の宗守、讃岐高松松平家。官休庵。
薮内家が剣仲紹智、燕庵、下流。

煎茶では高遊外(売茶翁)。小川可進。永谷宗円。

これぐらいは、是非覚えておいて下さい。
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[04/21 あき]
[12/09 宮前 英明]
[06/28 大石孝]
[11/08 千鳥祐宣]
[08/10 こちずふぁん]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
マスター
性別:
男性
趣味:
歴史
自己紹介:
奈良市にあった喫茶店『可否茶座 アカダマ』の元マスター.
バーコード
ブログ内検索
カウンター
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
Copyright © akadama All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun * Material by Gingham * Template by Kaie
忍者ブログ [PR]