持統天皇の執念ともいえる我が子,我が孫への皇位の継承。
それを影で支え続けたのは藤原不比等、三千代でした。
鎌足、不比等の親子はまさに忠臣の鏡、徹底して天皇を支え自らをむなしくして、天皇を支え続けました。
己を空しゅうしてと言うところが、現代の時には首相をないがしろに、あるいは天皇陛下さえその支配下に置こうとした小沢一郎とは大違いですが、比較すること自体が間違いですね。これは蛇足です。
そして、それは持統天皇,元明天皇、元正天皇にも良く通じ信頼を得ていました。
それは黒作懸佩刀が不比等の手によって草壁→不比等→文武→不比等→聖武と伝えられたことにもあらわれています。
いわば皇位の継承の立会人の役割を聖武天皇に至るまで勤めたわけです。
もちろんそれだけでなく、皇位継承に対して常に不比等が協力してきた証です。
それだけでなく、娘宮子を文武に光明子を聖武の妃にさしだしています、このことを単に政略と見るか、忠誠の証とみるかは微妙ではありますが、不比等自身は死後太政大臣を贈与されましたが、最後まで右大臣にとどまっています、職録も半分返上しています。
徹底して黒子に徹したと言うわけです。
持統天皇、元明天皇、元正天皇と、女帝たちはただひたすら、この人を天皇につけるため頑張った感があります。
何度も繰り返しますが、奈良時代は天武系の天皇の時代と言う言い方がありますが、父系で言えばそうなるかもしれませんが、実際は母系持統天皇の血をひく者だけが、皇位についた時代です。
持統の子である草壁の皇子、その死によって、その子である文武に継がすため、持統皇后の即位、文部の早すぎる死によって、その子首皇子へのつなぎの為の元明、元正天皇。
こうして、女性たちの執念と言えるリレーによって、生まれながらにして皇位につく定めの首皇子が満を持して即位したのが聖武天皇です。
このようにして即位した聖武天皇の心のうちは歴史にはありませんが、凄いプレッシャーであることは容易に想像がつきます。
反面、生まれながらの帝王として、それを当然とする気持ちもあったでしょう。
想像を絶する重圧と、生まれながらの帝王たる気品とある種の高慢さ。
そして微妙なコンプレックス。
その複雑な気持ちが聖武天皇の統治に影を落とします。
元正天皇にとっての最大の任務は首皇子の即位です。
それまで、何が何でも役割を果たしてバトンタッチする、そこで頼りにすべきは誰か?
長屋王は母元明天皇の姉、高市皇子の妻となった御名部内親王の子。
天武の孫であり、先帝の姉の子。血筋として首皇子に勝るとも劣らない血筋です。
それだけに、首皇子の即位のためには最大のライバルとなる可能性があります。
かっての大津の皇子のような存在です。
だからといって、今すぐ除かねばならない理由もないし、持統天皇ほどの強い意志も元正天皇にはありません。
そこで、不比等亡き後、頼るべきはその子供たち。
長男の武智麻呂は中納言ではありますが、どうやら能力において1番頼りになるのが次男の房前であったようです。
不比等が亡くなった翌年、元明天皇が世を去る年ですが、元明上皇は房前と長屋王の2人をその枕前に招き後事を託します。
そして、房前の指示には勅に準じて施行せよとの遺言の詔を残します。
元正天皇は房前を内大臣に任じ自身の補佐役とします。
こうして、長屋王と藤原氏は元正天皇の下、微妙なバランスを保ちながら聖武天皇御世へと移ります。
実際に首皇子の母代わりでもあったことも、母元明天皇からの強い要望、それに不比等の願いもあったでしょうから、進んでまでとは言わないまでも36歳まで独身であったこともあり、それなりの覚悟はあったと思われます。
しかし、支えてくれるはずであった、不比等、母、元明天皇が720年、721年と次々と亡くなります。
その時点で政権の中枢をみると、右大臣であって、そのときの最高位であった不比等の代わりに、一時とだえていた知太政官事が復活し、天智の子である舎人親王がその地位に就きます。
そして、天武の子である新田部親王が知五衛授刀舎人事。
721年には、正三位大納言であった長屋王が従二位右大臣(左大臣は空位)となり。
皇族が政権の中枢を占める形となりました。
その時藤原氏はとみれば、長男の武智麻呂、房前が従三位中納言。
宇合、麻呂が従四位にすぎません。
実際に首皇子の母代わりでもあったことも、母元明天皇からの強い要望、それに不比等の願いもあったでしょうから、進んでまでとは言わないまでも36歳まで独身であったこともあり、それなりの覚悟はあったと思われます。
しかし、支えてくれるはずであった、不比等、母、元明天皇が720年、721年と次々と亡くなります。
その時点で政権の中枢をみると、右大臣であって、そのときの最高位であった不比等の代わりに、一時とだえていた知太政官事が復活し、天智の子である舎人親王がその地位に就きます。
そして、天武の子である新田部親王が知五衛授刀舎人事。
721年には、正三位大納言であった長屋王が従二位右大臣(左大臣は空位)となり。
皇族が政権の中枢を占める形となりました。
その時藤原氏はとみれば、長男の武智麻呂、房前が従三位中納言。
宇合、麻呂が従四位にすぎません。
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |