忍者ブログ
アカダマブログ
[37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

前述の神八井耳命は意冨臣以下19氏族の祖とされる。

『古事記』神武天皇の段によれば、
「火君・大分君・阿蘇君・筑紫三家連・雀部連・小長谷造・
都祁直・伊余国造・科野国造・道奥石城国造・常道仲國造・
長狭国造・伊勢船木直・尾張丹羽臣・嶋田臣等の祖なり。」

 その内畿内を本拠とする有力豪族は意冨臣・小子部連・坂合部連・雀部連、

あとは豪族としては中級以下の伴造・国造ないし国造級の地方豪族で、

分布範囲は筑紫から道奥までに及ぶ。

これほど日本全域にも及ぶ各地方豪族が特定の個人から出たとは
考えられず、神八井耳命の実在性も少ない。

従ってこの諸氏族が同一の祖先を持つとは可能性はなく、虚構に違いない。

しかしまた古事記に書かれていることは厳然たる事実。

 この19氏の筆頭が意冨氏であるところから、系譜の成立に太臣氏、
太安麻呂の力が働いた可能性は否定できない。

 直木孝次郎氏『日本古代の氏族と天皇』(塙書房昭和39年)によれば、

太(多)臣品治や安麻呂など天皇の側近に仕えていたため、
地方から舎人や兵衛として上番する国造の子弟たちと、
職務上上下の関係を生じ、1つのグループを作るようになり、
またそれら地方豪族は、自らの祖先を天皇に結び付ける希望を持ち、
そこから太氏らによって、これら19氏を神八井耳命につなぐ系譜が
作られたのではないかと推定されている。

何故神八井耳命が選ばれたかについては祖先を古くしようという要求が
その一つである。
 この事に関してはまたあとで触れるが、今はとりあえず
常陸の多氏がこの系譜の常道仲國造であり、これが常陸の中臣氏である
という説を紹介しておきます。
正確に言うと中臣氏ではなく中臣部です。

 

PR

神八井耳命は『日本書紀』によれば神武天皇の第二皇子で、母は媛蹈鞴五十鈴媛。
神武天皇が亡くなった後、異母兄の手研耳命が、自分と弟の神淳名川耳命を殺そうとする計画を知り、
射殺しようとしたが手足が震えて射ることができず、弟が代わって弓矢を取り、射殺した。
神八井耳命は恥じ入って、皇位を弟の神淳名川耳命に譲って自らは、『古事記』によれば
、「(いまし)命上(みことかみ)となりて、天下(しらしめ)せ。()は、汝命を助け、忌人となりてつかえまつらん」と言い、弟を補佐することとなった。
この忌人が「臣」ではない「オミ」なのだと言う説があります。

『日本書紀』では「汝を助けて、神祇を奉典せむ」とかき、「忌人」を「神祇を奉典』する人と書いている。このように忌人、祝人は「大忌(おみ)」だから(なかつおみ)臣は
(なかつおみ)大忌」
これが、中臣氏の臣であり、いわゆるカバネではなく、姓が連であるという理由と言うわけです。



 

 

出自に関しては、論文で河内説を主張して、常陸、豊前説を切り捨てました。

豊前説に関しては、日本書紀、景行天皇記に直入中臣神と言う記述があり、
豊後風土記に豊前仲津郡中臣村(和名抄では中臣郷)とあり、
現在でも中冨と言う姓があることを書きました。

これらのことからわかることは、豊前に中臣部があったという事。
それが畿内の中臣氏と、どういう関係にあるかがわかりません。
それと、もう一つ、それが何時の事なのか?
3,4世紀までさかのぼれるのか、7,8世紀なのか?
これらのことから、畿内の中臣氏との関係が立証できず切り捨てましたが、時間がゆるせば、
もっと、調べる必要があります。

中臣氏は佐賀から近畿、そして鹿島へやってきたという説もあります。

その中臣氏は神八井耳命の系譜と言われています。

多氏がまず佐賀から大和の多神社へ、その多神社が常陸の大生神社となり、大生神社が鹿島神宮の本宮であり、そこから春日へということで、佐賀→大和→常陸→大和となるわけです。

これは鹿島神宮禰宜東氏「家譜」に書かれています。

大生神社の文献にも「大生大明神」は「春日大明神」であると書かれています。

久安五年(1149)に大和国司に提出した「多神神宮注進状」には
「旧名春日宮、今云多神社」とあります。

これらのことは、事実であるかどうかの確認ができず論文では取り上げられませんでした。

まだまだわからないことだらけです。
昨日は吉野へ行ってきました。
もちろん桜はまだです。でも木によってはちらほら咲いている木も。
今年は例年より大分早まりそうです。
今回は同じソムリエ仲間のTさんとSさんが案内してくださいました。
初めてTさんのガイドぶりを目にしたのですが、それは素晴らしいもので、
その語り口、内容の詳しさ、わかりやすさ、知識の奥深さ。
逆に私にはとてもガイドはできないなと思わされました。
最初が、如意輪寺。

なんといっても有名なのが楠木正行の御堂の扉に書かれたという辞世の句
「かえらじと かねておもえば 梓弓
        なき数に入る 名をぞとどむる」
 23歳の若さで、一族郎党143名が、四條畷の戦いに向かい、討ち死にした若武者の辞世の句は、
 今も人々の心に響きます。写真はその143名の髷をうめたという塚。

吉野は昔より「歌書よりも 軍書に悲し・・」と歌われた太平記の世界。
それと花の吉野、はたまた天武・持統天皇の離宮、そして役の行者と、
訪れる人の興味の対象が、何重にも重なる場所です。

これは後醍醐天皇の墓所。
「身はたとへ南山の苔に埋むるとも魂魄は常に北闕の天を望まん」と京の北向きに
祀られた御陵として有名です。

それから、大和三庭園の一にあげられる竹林院の庭園。

勝手神社から吉水神社
では義経潜居の間。後醍醐天皇の行在所はたまた、秀吉花見の滞在所でもある座敷。
そして最後は金峯山寺の蔵王堂と盛りだくさんで、いささか整理がつきません。

もう10日もすれば、花見客で身動きでくなる寸前の吉野を満喫した一日でした。

3月19日、昨夜の荒天から一転して穏やかな晴天に恵まれ、卒業式に臨むことができました。

半世紀近く前に大学の卒業式は体験しているわけですが、その時のことはほとんど記憶になく、
今回は新鮮な気持でこの日を迎えました。

いい年をして何故か朝から高揚感に包まれ、気持ちだけは20代と一緒という感じです。

式典は現役大学生と同じ会場で行われました。

通信生は125名の卒業者で出席が96名とのこと。



来賓には、かって私が所属していた春日大社の雅楽団体である南都楽所の楽頭であり、
奈良大学名誉教授の笠置さんも来られていました。

式典後は、通信生だけの会場で一人一人に学位授与式が行われました。


こうして2年間の私の学生生活は終了いたしました。

本当に充実した、楽しい月日を過ごすことができ、思い切って飛び込んで心から良かったと思います。

式後は、薬師寺の東塔、西塔の特別開扉に行きましたが、今年は早くも桜が咲いていました。





カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[04/21 あき]
[12/09 宮前 英明]
[06/28 大石孝]
[11/08 千鳥祐宣]
[08/10 こちずふぁん]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
マスター
性別:
男性
趣味:
歴史
自己紹介:
奈良市にあった喫茶店『可否茶座 アカダマ』の元マスター.
バーコード
ブログ内検索
カウンター
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
Copyright © akadama All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun * Material by Gingham * Template by Kaie
忍者ブログ [PR]