忍者ブログ
アカダマブログ
[82]  [83]  [84]  [85]  [86]  [87]  [88]  [89]  [90]  [91]  [92
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

本格的にコーヒー店を開く時にお世話になったのが、一灯園の末広木魚と言う方でした。

父がどうして知り合ったのか知りませんが、店のいわゆるコンセプト的なことでいろいろアドバイスを頂いたようです。

そして、これも何故かは知りませんが、店にかける暖簾に、長谷川 伸さんの揮毫をいただきました。

「通るたんびに 良くなる店に 今日もほほえむ よそながら」

店の表にこの暖簾を掛け、扁額は東大寺の清水光照さんの筆になる「喫茶去」と言う言葉を掲げていました。

このたたずまいで、ここがコーヒー店であるとは誰も思わないと思われ、実際、喫茶去の茶という漢字だけを読んで、お茶漬けくださいという、お客さんが何人も来ました。

ただ1度来た人は忘れないと言うか、印象には残ったと思います。

コーヒー店としてはどうかと思いますが、たたずまいとしてはなかなか、凝った店作りでした。

PR

閉店のお知らせをしてから、何人かの方が訪ねてくださいました。

コメントもいただきました。ありがとうございます。

アカダマが開店した当時、もちろん、コーヒーチエーン店などというものはありませんでした。

そして、アカダマは純喫茶といわれていました。

純というのは多分アルコールを出さないということと、甘党の店ではないということだと思います。

ことさら、そう言うほど、喫茶店が数少なかったからです。

そしてコーヒーの値段は開店当初で60円だったと記憶しています。

この60円という値段は、例えば市内循環あのバス賃は10円だったか20円。所謂、すうどんが50円ほどで、

そういった比較で言えば高級な飲み物だったといえるでしょう。

そして、コーヒーを口にしたことがある人も少なかった時代です。

だから客層も限られていました。

所謂、文化人といった人達でした。

もちろん父の時代です。

その当時はだからお客さんは、かなり知名人が多かった記憶があります。

学者や文化財関係、社寺の人。東京から来た旅行者などです。

その中でも日吉館の泊り客は大きな比重を占めていました。

 

このブログをごらん頂いている方に、先に報告申し上げます。

アカダマは昭和三年に奈良で2番目の薬局として東向通りで開業しました。

そして昭和29年にその中で始めてコーヒー店を併設しました。

そして昭和40年に現在の小西町に移転、平成2年からは2階で営業と変遷してきました。

そして今年平成二十三年薬局以来80余年、喫茶として60年近い歴史を閉じることにします。

とりあえずは三月いっぱいは従来どおりの営業。

そして4月からは、土、日、月と祭日のみの営業として、12月で完全閉店します。

長い間のご愛顧ありがとうございました。

残り1年よろしくお願いいたします。

 

 

 
こうした私の思いとは関係なく、おん祭の舞楽は粛々と
進んでいった。
散手、貴徳が番舞。どちらも面をつけ、鉾を持つ。
そして、抜頭。
インドから伝わった舞。
最初笛の乱声だけで舞われる。
4時間近く吹き続けた後のこの乱声は、
例年なら少しうんざりするところだが、
今日の私は笛を吹くことが楽しい。
マスターから譲られた笛は、昔から吹いていたように
私に寄り添って、私の意のままに音を出してくれる。
何時までも何時までも、吹き続けていたい気分。
この曲が終われば、最後の落蹲。
いよいよ、今年のおん祭もその曲を持って終わる。
そして、私のおん祭も。
曲は最初、笛の音頭のみが演奏する小乱声から始まる。
いよいよ私のこの3年間の集大成。
吹き出す前から緊張感と不安が高まる。
マスターどうか私を見守ってください。
その時、マスターのうなずく顔が見えたような気がした。
落ち着いてと、心の中で思いながら静かに力強く息を入れる。
伸びやかな笛の音色が、澄み切った夜空に吸い込まれていく。
そして太鼓の音が続く。
最後に太鼓が加えられ、小乱声が終わって当曲。
2人の舞人が土の舞台に登場する。
2匹の龍が舞い遊ぶという姿を表したといわれ、
別名双竜舞。
舞人が私の笛に合わせ、軽やかに舞う。
千年をはるかに越える昔よりこの奈良の地に伝えられた舞楽。
そして八百年を超える昔から、連綿と続けられている、このおん祭。
今私は、そのおん祭の掉尾を飾る落蹲の音頭を吹いている。
夢であったなら覚めないでほしい。
少しでもこの素晴らしい時間が続いてほしい。
今は緊張感も、うまく吹きたいといった意識もなにもない。
ただこの瞬間、この時間、笛を吹ける喜びに心は満たされていた。
舞人が舞台を降りていく。
最後の止め手を吹く。
高麗笛独特の澄んだ笛の音が、高く高く初冬の冬空へと上っていく。
これをもって今年のおん祭の舞楽はすべて終わった。
時刻は11時前、若宮の神様は本殿に17日中にお帰りにならなければいけない。
余韻に浸るまもなく、帰りを急ぐ神官たちが慌しく整列し,徹饌の神事が執り行われる。
そして環倖の儀が始まった。
灯火がすべて消され、1瞬にして、あたりは平安の昔と変わらぬ闇に包まれる。
その闇の中、笙の音がその繊細な音色を奏で、篳篥、笛と加わり道楽が始まる。
神官が上げる警畢の声が闇の中から厳かに沸きあがり、道楽に和していく。
深深と冷えを増した冬の深夜、仄かな松明の明かりが道を照らし、松明にたきこめられた香の馥郁たる香りが辺りを包む中、私も無心に笛を吹く。
どうかこの笛の音が、娘さんの待つあの世への道楽となって、マスターを導きますように。
笛を吹く私の目からは滂沱として涙がこぼれ頬を伝っていく。
涙でかすんだ参道には私のこれからの道を指し示すように松明のこぼれ火が点々と真っ直ぐに伸びていた。
     
       完

 

例年の通り、東遊び、田楽、細男(せいのう)、猿楽と進んで、雅楽の最初に演目である,振鉾が始まったのは
6時ごろ、もうすっかり日も暮れて、篝火の炎が一段と
明るさを増してきていた。
今年の私は、昨年までのように、うろうろしたり、
雑念に捕らわれる事もなく、ひたすらマスターに貰った
笛を吹くことに集中していた。
それが私の中でのマスターに対する供養とも
思っていた。
今まで私が持っていたプラスティックでできた笛とは
違って、マスターから譲られた笛は100年以上の時を
経た古管だった。
笛は持ち主の癖をその身につけ、他人が吹けば
吹きにくい場合もあるが、なぜかマスターの笛は
私の口にぴったりと馴染み、古管独特の深みのある
澄んだ乾わいた音色を出してくれていた。
今や私と笛は一体と化し私は吹く事に夢中になっていた。
そんな時、「春野さんちょっと楽屋に来てほしいそうやで」という声が聞こえた。
え、楽の途中なのに。
不思議に思いながら楽屋へ行くと。
笹山さんと、楽頭の安倍さんが待っていた。
「おお、来たか。相談なんやが、ちょっと困ったことが起きてな」
「どうしたんですか?」
「いや~宮本が楽屋に入る時足を滑らせて、足を挫いてしまったんや」
楽屋は少し高くなった土段の上に作られている。
だから入る時は少し土の坂を上らなければいけないのだが、草履で傾斜を上るのは意外と難しい。
「え~大丈夫なんですか?」
[うん、病院に行くほどではないんやけど、蘭陵王を舞うのは難しいんや]
「そうなんですか、それは困りましたね」
「そこでや、春野、お前が舞ってくれんか?」
「え!!私がこのおん祭の舞台で蘭陵王を舞う?」
「まさかこんなことを予想してたわけやないけど、この前の総げい古で見せてもらったから、舞は大丈夫や。
他のものというても、後舞えるのは楽頭とわしだけやが、この2人が舞いに回ると、他の配役もすべて代えないといけなくなってくる。
そこで、楽頭とも相談して春野に白羽の矢が立ったということだ。」
舞いたい!!このおん祭の芝舞台の上で蘭陵王を舞えるなんて、文字通り夢にも思っていなかった。
でも正直怖い。舞えるだろうか?
そりゃ、この前の稽古で皆の前でも舞ったし、この3ヶ月
みっちり練習したけれど、この舞台で舞うなんてことは想像もしていない。
初舞台がおん祭というのは余りにも荷が重過ぎる。
でも、このチャンスを逃したくない。
それにこれは、マスターのお導きなのかもしれない。
ぐるぐると頭の中で色んな思いが交錯するなか、マスターの店での練習情景が蘇った。
そして、確かにマスターの顔が「やってごらん、大丈夫」と促しているように感じられた。
「わかりました。やります。やらせてください」
ほとんど無意識に声を出していた。
「良し、頼のんだぞ。さ、もう余り時間がない、着替えてくれ」
もう大和舞が始まっていた。
その次が陵王、確かに躊躇している時間はない。
すぐに着替えにはいった。
ばたばたと着替えて、金帯を締め、撥を持った。
そして最後に面をつける。
雑念がすっと消えていく気がする。
すくっと立ち上がった時、小乱声の音が聞こえてきた。
続いて登場を促すように太鼓の音。
覚悟は決まった。
マスターどうかうまく舞えますように、いえ、きっとうまく舞って見せます。
見守ってください。
小乱声が終わって、太鼓と鞨鼓がドン、テンとなりだす。
おん祭の芝舞台の下、正面に素朴な仮の社が聳え立つ。
不思議なほど落ち着いていた。
それでも大きく深呼吸をして、おもむろに舞台に上がる。
人々のどよめきも、観客の姿も目に入らない。
私の耳には、ただ太鼓と鞨鼓の音のみ。
舞台の中央に進み出る。
800年の昔より、どれだけの人がこの舞台に立ったのだろう。
今、私はその歴史に名を刻む。
舞台は今、私一人のもの。
静かに、力強く、大きく私は舞を始めた。
頭の中はいろんな思いが詰まっているようで、そして又、まったく何も考えてもいない。
ひたすら、舞う。
自然に手足が動く。
意思とは関係なく体が反応していく、そう、あのマスターとの練習の通り体が勝手に動いてくれている。
囀り、無音の世界。
辺りが静寂に包まれ聞こえるのは自分の激しい息遣いと装束の衣擦れの音のみ。
足を立てる、そこで太鼓が入る、そして陵王乱声を吹き鳴らす笛の音。
一転して楽の音に包まれる。
 
中央、本座に戻る。
撥で腰を打つ。
止め手の笛の音。
陵王音取り。
体制を立て直し息を整える。
次は本曲。
まず手を上げる。
それにあわせて笛の音頭が入る。
私の一挙一足に合わせ楽が動き、私が動く。
当曲が終わり入る手、激しい乱声に包まれながら、舞台を降りる。
舞台を降りたとたん、急に心臓が動きを取り戻したように鼓動を打つ。
楽屋に帰った。
「完璧だった。気迫のこもった素晴らしい舞振りだった。ほんとに良くやった、ご苦労様」
笹山さんのその言葉を聴いて、感動が胸に広がっていった。
マスター私、舞いました。夢だったおん祭の舞台で、陵王を舞いました。
見てくださいましたよね。
 
着替えを終わって、楽座に戻って祐介の顔を捜した。
すぐにこちらを向いて笑顔でvサインをしている顔が目に入った。
その顔を見て、体の隅々まで喜びがこみ上げていくような気がする。
それと同時に思わず涙が頬をつたった。
この舞台、舞を誰よりもみてほしかった、そして見たかったのは、マスターなのだ。
 
 
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[04/21 あき]
[12/09 宮前 英明]
[06/28 大石孝]
[11/08 千鳥祐宣]
[08/10 こちずふぁん]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
マスター
性別:
男性
趣味:
歴史
自己紹介:
奈良市にあった喫茶店『可否茶座 アカダマ』の元マスター.
バーコード
ブログ内検索
カウンター
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
Copyright © akadama All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun * Material by Gingham * Template by Kaie
忍者ブログ [PR]