忍者ブログ
アカダマブログ
[5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

5月の連休も後半4日にアカダマ会では観光客で賑わう奈良公園の喧騒を避けて
極めてマニュアックなフィールドワークを行いました。
目的は春日寺遺構と香山寺の遺構探索です。
 古代における春日の地は天理までを含めた広義の春日と、狭義の春日野台地に広がる春日野を
意味しますが、狭義の春日を支配していたのは春日臣。
後には大春日を称し、同族として大宅臣、栗田臣、小野臣、柿本臣、櫟井臣らが挙げられます。

 春日という地名から今では春日大社一帯。又、平城京ができた以降はどうしても春日山麓の西側に広がる春日野をイメージしますが、古代の春日野はもう少し南側の地帯を広く含んでいました。
 

 

この春日の地は古くから聖武天皇の高円離宮、志貴皇子の春日離宮。
長屋王も春日の地に宮を有していたことが木簡から知られ、天皇の宮や
皇族の宮が存在したことで知られています。

高円離宮に関しては、
 天平宝字2(758)に詠まれた「高円離宮處」「野上宮」〈高円の野〉で遊猟したときの歌に同天皇の離宮と考えられる高円の宮を詠んだ歌があります。

万葉集巻20  興に依りて各々高円の離宮處を思ひて作る歌
4506

高円の野の上の宮は荒れにけり
        立たしし君の御代遠そけば

4507

高円の尾上の宮は荒れぬとも
        立たし君の御名忘れめや

高円高校は昭和58年に開校しましたが、その前昭和56年より発掘調査が行われ、
出土した物や遺構から、第45代聖武天皇が晩年に造った高円離宮跡ではないかと
考えられています。


 

 

 


 

 

 

PR
アカダマ会では春日大社の成立について松田氏を講師にお迎えして
4回目となる話でした.
春日社の成立に関して最大の課題は春日山、御蓋山の信仰と王権との係わり
と言えます。
 
 
成立時期については確論はまだありません。
社伝による神護景雲2年(768)が論点の一つです。
 
多くの先達の研究により、それ以前における春日の地における神祀りが、
春日社につながるものか否か論争があります。
松田氏は春日の地を支配していたのが安倍氏であり、そのことが社伝による
移譲の話しにつながると考えられています。

桜井市アベ山周辺には7世紀前半の谷首古墳を嚆矢とし、
7世紀中ごろの艸墓古墳、そして7世紀後半の文殊院西古墳に至る古墳を
築いた古代氏族の候補としてアベ氏があります。

一方でアベ氏の本拠地として奈良市菅原の疋田も候補に挙げられています。
元明天皇が遷都のための巡察では疋田の地に滞在した記述があります。
12世紀ごろに成立した「東大寺要録」には御蓋山安倍氏神社という記述があり

 平城遷都以前にはこの地を安倍氏が支配していた可能性が伺えます。
当時の政界の中枢には右大臣阿部布施朝臣御主人(みうし)がおり、
造平城京司長官には安倍引田朝臣宿奈麻呂が任じられています。
 
松田氏はこの地一帯を支配していたのが安倍氏であり、藤原氏が談合によって
この春日の地を安倍氏より譲り受けたと推論しています。
社伝として伝わる、春日の神と地主神との土地交換の話しも、
これを反映しているというわけです。
 それ以前の御蓋山に対する祀りが南からおこなわれていたのは
 私は、南からの御蓋山に対する神祀りは、和爾氏、またそこから派生した春日氏固有の
祀りであり、所謂天神地祇を祀るもので、西から東に向かい御蓋山を祀る考え方は
平城遷都以降であると考えます。

最近次の気になる記事を見つけました。
 中臣殖栗連「続日本記』天平11年(739)正月13日条に、
「无位中臣殖栗連豊日を従五位上に叙す。」

延喜式 神名上に殖栗神社大和国城上郡現在は、桜井市上之庄。

中臣殖栗連は鹿島から神のお供をしてきた鹿島の神官で
春日の社家の祖と言われる氏族です。
社伝によれば神護景雲2年(768)に奈良に鹿島から来たことになりますが、
この記事では天平11年(739)にすでに桜井に居たことになります。
さてまた難しい問題です。

アカダマ会の話では、さらに春日離宮についての考察を聞きました。
これも最近手に入れた資料で春日寺の存在を知り、今回の話しとの繋がり
に興味がひかれます。

さらに、春日社の創建年次について、これも最近法華寺とのつながりが
あるのではないかと考えるようになりました。
法華寺は藤原不比等の旧邸宅であり、光明皇后宮が転じたものです。
天平勝宝7年(755)「春日社四所」を紫微中台にまつり宮神の列に入れる
という記事があります。
不比等の第4子である宇合は常陸の国守を務め安房、下総、上総の按察使に任じられています。
唐にも派遣され、文の道にも優れ、常陸風土記は彼の手にかかるのではと言われています。
その宇合が常陸在任中に鹿島の神の威光に触れ信奉するようになり、
奈良の地に勧請し、それを光明皇后に托したのが、後の四所明神につながり、
後に法華寺に転じた後、称徳天皇の手によってこの四所明神が春日の地に移され
春日社となったのではないかということです。

春日社の創建についてはまだまだ確論がなく、あらゆる面からの考察が必要であることを
あらためて痛感させられた今回のアカダマ会で、是非とも今度は春日寺跡をたずねて
見たいと思っています。


平成28年の7月に閉鎖の方針が決定された奈良少年刑務所

平成281021日(金)に開催された国の文化審議会において、奈良少年刑務所(指定名称「旧奈良監獄」)を重要文化財として指定するよう答申がなされました。

指定される旧奈良監獄の概要は、

名称・ 旧奈良監獄(ならかんごく) 19 
      
中央看守所及び事務所、第一分房監(第一寮)、第二分房監(第二寮)、
 
     
第三分房監(第三寮)、夜間寝房(第四寮)、雑居監(第五寮)、
   雑居監附属工場、
 夜間寝房附属工場、構内仕切兼男拘置監浴場接見所、構内仕切兼病監浴場接見所、

 南倉庫、北倉庫、拘置監、醫務所、病監、精神病躁狂監、表門、周囲煉化塀(二基)、
                     

旧奈良監獄は、明治政府による第一期監獄改築計画の一つとして計画されました。
    
設計は司法省営繕課長の山下啓次郎(やましたけいじろう)とみられ、 明治41年に
  
完成しています。敷地中央に建つ中央看守所及び事務所を中心として5棟の舎房を扇形に 並べるほか、敷地内には附属工場や拘置監など一連の施設が良好に保存されています。
 
中核となる建物群は、ロマネスクを基調とした煉瓦壁の外観で統一され、
左右対称の整然とした計画で配置されており、意匠的にも優れています。
明治政府が刑事施設の 国際標準化を目指して計画した監獄の希少な遺構
として歴史的価値が高く、土地とあわせて保存が図られます。 
 
   平成29331日をもっていよいよ閉鎖されるということで、
ソムリエアカダマ会で 少年刑務所の内部を見学させていただきました。
「奈良少年刑務所」は東大寺から1キロほど北の住宅地に接して、
106,000m2
 広大な敷地に1908年(明治41)に奈良市般若寺町に建設されたものです。

    

塀の外側と内側、さすがに刑務所だけあって高いですが、すべてレンガ造りで
これも重要文化財です。
  

まず前に立つと、左右に円塔を配置した大きな表門が目を引きます。

 

建設当時の日本は、欧米列強に対して不平等条約解消を図るためと
良く知られた鹿鳴館を始め多方面にわたって日本の国力をアピールしようと
努力を続けていました。
 
この少年刑務所もその一環であり、建設当時は「監獄をみれば、その国の文化度がわかる」
と言われた時代で、新政府は、奈良、鹿児島、長崎、金沢、千葉に同時期に従来の牢屋ではない
新時代の刑務所を建設しましたが、これら「明治の五大監獄」のうち現存するのは、
ここ、奈良だけです。

この外観はまさに当時の日本の威信をかけて作られた堂々たる建築です。


中に入って正面に見える堂々とした赤レンガ造りの洋館は、職員が働く庁舎として
使われているそうです。

我々見学者はここから全員隊列を組んで中へといざなわれました。
まずホールに案内され、そこで
法務省の総務部長の方から説明を受けました。
 
我々が行進させられたのも、行進させれば、管理しやすい面もあるが、
受刑者間で不審な動きがあれば一目瞭然であり、 結果受刑者同士でいざこざが
おこってもすぐに食い止められるからということを体験させるためとのこと。
他にも食事のやり取りとか、本の貸し借りなども、認めると、
たとえ驚かされて止む終えず渡していても分からないから、
認めないのは受刑者を守るためだなどと説明を受けました。
お話によると職員の方も閉鎖を聞いたのは昨年の夏、ある程度覚悟はしていたが、
時期は予想以上に早かったそうです。
事務所棟は、6メートルぐらいはあろうかという高い天井や大理石の手すり、
御影石の階段など、明治時代の建築物の意匠や技術を結集しており、
まるで博物館の中を歩いているようです。



次いで、受刑者が収容されている舎房棟へ。放射状に5本の廊下が延びる扇の要の位置に、
監視員が一望に監視できる「中央監守所」がある。
見渡しやすいように、遠くへ行くほど廊下は緩やかに傾斜している。



1階と2階の床にくりぬいた開口部があり、窓からの採光が2階から1階に向けて降り注ぐため、
中は明るい。

明治時代の日本人の身長が今より低かったからだろうか、建設当時のままの舎房の木製の扉は、
高さが160センチほどしかなくさして背が高くない私でも潜り抜ける感じです。
独坊のドア、さすがに分厚く窓はほんの少し覗ける程度。

室内は水洗トイレと洗面台を備えた2畳大のスペース。天井が高い分、
圧迫感は抑えられている。




その他収容者が職業訓練をする部屋などは木造で、
これも今回の重要文化財の指定を受けています。


屋根の小屋組みには大工仕事の教育のため梁などの名前が張り付けてあります。

 

100余りの年月の間には増設が行われ、明治、大正、昭和、平成の建物が混在するが、
明治時代のレンガ造りの重厚さには目を見張ります。






かっての奈良奉行所、今の奈良女子大にあった江戸時代の牢屋が移築されています。

100年以上を経過したこの建物は現代の建築基準法や消防法の条項を満たしていない部分もあり、
開設以来、大きな改築はなく、受刑者たちの手を借りながら少しずつ増築や修繕をしてきたのだそうで、建物は老朽化したが、耐震性を補強して改築するとなると数十億円かかると試算され、
地元の保存運動もあり、法務省でもなんとか現状で残そうとした結果、
民間に委託することとなったそうです。
まだ利用方法は定まっていませんがホテルが最有力とのことです。
4月からは法務省の管轄を離れ、内部をこうして見れるのは最後の機会と思われ、
見学できたことは大変幸運なことでした。
最近奈良ではインバウンドと言われる観光客の増加もあり、観光県でありながら、
全国でも最低レベル宿泊客しかない現状を打破するため、県の手で積極的にホテルの誘致が行われています。
ただホテルが増えれば客が増えるわけではなく、観光客を引き付ける魅力がないといけないのは
当然のことです。
その点この少年刑務所は立地条件と言い、建物の魅力だけでも観光客を引き付ける魅力を備えたものと思えます。
他にも高畑で志賀直哉や高畑サロンのメンバーも訪れた近代名庭園を備えた旧興福寺の塔頭跡もホテル誘致の計画があり、こちらも場所と言い、庭園と言い、大変魅力的なホテルになりそうです。
ただ、残念なことに、明治以来一度も公園であったことがなく民間の敷地であったこの場所を、
トランプ大統領のようなフェイクニュースで、あたかも奈良公園の一部が破壊されるように言いふらし、近隣の自治会、飛鳥地区自治連合会でも全く反対の声が上がっていないのに地元自治会が反対しているかのように言いふらしている一部の人が存在するのは困ったことです。
反対運動を扇動している実業家は、隣接する宿泊施設を半年余り前に手に入れ、ホテルの反対運動をしているのは何か胡乱な気がします。
  もちろんこの奈良の良さを破壊するような
計画は困りますが、奈良の持つ魅力を向上させるような計画であれば積極的に応援していきたいと思っています。
 

春日大社のことを調べている中で、社家についても興味が出てきて調べていくと
 今度は社家町としての高畑について調べる必要が出てきました。
 そこで高畑の歴史について調べていくと、今度は新薬師寺について調べる必要ができ、
いわば芋ずる式に次から次へと調べる範囲が増えていきます。

高畑と新薬師寺については江戸時代享保20年(1735)に書かれた『奈良坊目拙解』に
下高畑町の項で、高畑町のあたりは元、新薬師寺大伽藍の敷地であったが、
堂廟僧房が退廃して高貴な寺が田畑に転じた故、この辺りを高畑と称するとあります。

要するに高畑あたり一帯は上古新薬師寺の伽藍境内であったと伝えています。
正倉院に伝わる『東大寺山堺四至図』に東大寺の羂索道のほぼ真南に
単層七間の堂が描かれ「新薬師寺堂」と注記されています。

このことから、あたりの地名が本薬師町と言われることもあり
今の教育大あたりに新薬師寺の金堂があったことは推定されていましたが、
2008(平成20)
年になって、「東大寺山堺四至図」に描かれた横長の巨大な金堂跡と思われる遺構が 奈良教育大の敷地内から発掘され評判になったのは記憶に新しい出来事です。
その新薬師寺ですが、正史には創建の記事はありません。
時代は下がりますが、12世紀初めに編纂された東大寺要録天平19年
「仁聖皇后、天皇の不豫に縁りて、新薬師寺を立て、幷に7仏薬師像を
造る」と出てくるのが初めての記録です。
ただその後の天平20年の正倉院文書には新薬師寺にて薬師経疏を
講じたという記事があり、その時、新薬師寺が存在していたことは
間違いありません。
同じく東大寺要録に「新薬師寺、亦香薬師寺と名付く、仏殿9間。
7仏浄土7躰あり」

とあって、新薬師寺は香薬師寺とも呼ばれていたことが分かります。

さらに新薬師寺に関係する記事をたどっていくと新薬師寺は
香薬師寺のほかに、香山薬師寺とも記され香薬師、香山薬師寺、
香薬師寺と記されたものもあり、これらはすべて新薬師寺の別称であると
思われますが、『正倉院文章』にはこれらの他に「香山寺」という
寺名がでてくる話があり話がややこしくなります。
『延暦僧録』の「仁政皇后菩薩」伝には

「皇后また香山寺金堂を造る。仏事荘厳具足す。
東西桜榭帯に彫り、左右危観虚敞たり。雅麗名づけ難し。
皇后また香薬師寺9間仏殿を造る。」
とあり、これによれば光明皇后が香山寺と香薬寺の両方を造ったとあります。

先に出てきた東大寺山堺四至図には、新薬師寺と香山堂が両方描かれています。
どうやら香山薬師寺と香山寺は別であると考えられますが、

正倉院文書には、天平勝宝5年に香山寺で薬師悔過が行われたらしいこと。
天平宝字2年には東大寺写経所が香山寺から薬師経80巻借用したことが伝えられており、両寺とも薬師信仰の寺であり、薬師を本尊とすることから香山寺を新薬師寺の別称であるという説があり論争は未だ止んでいません。
香山寺の本格的な発掘調査は行われていませんが、昭和41年には文化財研究所
が簡単な調査を行い瓦が数点発見されており、平城京の瓦と同じ時代のものと推定されています。

建物に関しても、相当規模の建物が少なくとも4棟以上はあったと推定しています。
平安時代に入っても香山寺は正史にも登場し『三代実録』元慶4年(880)の記事にその名前が見えます。ただ10世紀末を境に記録は途絶えおそらく倒壊するなどの事情で廃絶したと考えられます。
その後中世から近世にかけてこの地は高山竜王社を中心に祈雨、止雨を祈る霊地として信仰されるようになり、香山寺の記憶は失われてしまいますが、ただ地名の高山は
香山が転訛したものと考えられます。
 以上長々と書きてきましたが、要するに新薬師寺とは別に同じ薬師の寺として
 新薬師寺より早く、香山寺が存在していたこと。
果たしてその香山寺が新薬師寺の前身といえるのか?
尚、最近になって失われていた手首の先が発見されて評判となった香薬師像が
この香山寺の本尊であったのか?
香山寺に関しては未だわからないことが多くあります。
法華寺に祀られている維摩居士像が新たに国宝に指定されたとのことです。
 11日にソムリエアカダマ会の例会がありましたが、そのテーマは春日大社。

内容についてはまた後日書きたいと思いますが、実はこの維摩居士像は
その春日大社にかかわりの深い藤原不比等の姿を映したものという説もあり
  鎌足から不比等そして光明皇后へと藤原氏の中で代々受け継がれてきた
 藤原氏にとって大切な維摩会を行うにあたっての重要な像です。

従来この像は木心乾漆像と考えられていましたが、イタリアで行われた
「日本仏像展」に出品するため改めて調査を行ったところ、
造立方法が木造と訂正され、結果制作年代が8世紀後半と訂正されました。

維摩会については『今昔物語』で次のような由来が記されています。

昔鎌足が長い病に臥せっていた時、百済の尼僧にその病気を治すには
維摩居士の像を作ってその前で維摩経を読めばよいと教えられました。
鎌足は早速屋敷にお堂を立て維摩居士像を祀りその尼僧を講師として
門失品の講義をしたところたちまち、病が回復したとのことです。

翌年から毎年維摩会を行い鎌足の死後も続けられていましたが、
やがて年月とともに維摩会が行われなくなっていましたが、
不比等が手の病にかかったとき,親の代の行っていたその法会を怠った祟り
とわかり、山階の陶原の家で維摩会を再興しそれ以来場所は
奈良に移った山階寺と呼ばれる興福寺で承和元年(834)から続けられているとあります。
ただし『扶桑略記』では延暦21年(802)10月の条に
「維摩会は本のごとく興福寺にて行い、永く移転世ざれ」という記事があり、
ずれがあります。
維摩会が興福寺で行われたという点では『続日本記』天平宝字元年(757)閏8月7日
藤原仲麻呂の上表文に記載があり、確実なものです。
また一方「興福寺縁起」には維摩会養老4年(720)年に不比等が死んでから
しばらくおろそかにされていたが天平5年(733)に
光明皇后によって再興されたとあります。
その場所はおそらく皇后宮のおかれた法華寺と考えられます。
皇后宮から興福寺へとその行われる場所が変わったわけですがその時期については
はっきりわかりませんが仲麻呂の上表文によって天平宝字元年(757)には
興福寺で行われていたことは確実です。

12c末に書かれた『健久御巡礼記』の法華寺の条に
「維摩会は法華寺の金堂で行われていたが、
場所が狭いとのことで興福寺に移し行われるようになった。
その後維摩像は当初西向きに据えられていたが興福寺のある
辰巳(東南)の方に向いて興福寺を恋たまえり。
あわれなることなり」とあります。

鎌足の命日に合わせ行われる維摩会は氏寺たる興福寺で行われるのは当然としても、
この維摩像が何故法華寺に取り残されたのかは謎です。

想像をたくましくすれば、父聖武天皇、母光明皇后をなくし、
信頼していた仲麻呂も失った孝謙女帝が、祖父不比等を映したといわれる
この維摩像を手元に置き心のよすがにしていたのかもしれません。

晩年の孝謙天皇は女官の由利只一人を、手元に置き、他のものを一切寄せ付けず
法華寺に籠っていたと言われています。
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[04/21 あき]
[12/09 宮前 英明]
[06/28 大石孝]
[11/08 千鳥祐宣]
[08/10 こちずふぁん]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
マスター
性別:
男性
趣味:
歴史
自己紹介:
奈良市にあった喫茶店『可否茶座 アカダマ』の元マスター.
バーコード
ブログ内検索
カウンター
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
Copyright © akadama All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun * Material by Gingham * Template by Kaie
忍者ブログ [PR]