忍者ブログ
アカダマブログ
[85]  [86]  [87]  [88]  [89]  [90]  [91]  [92]  [93]  [94]  [95
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

当初、おん祭が始まるころには書き上げるつもりでしたが、なかなか進まなくて、おん祭が始まってしまいました。

今日は大宿所蔡、昔はおん祭に参加する大和士が各地から参集して、泊まったのが大宿所。

そこで行われる神事が大宿所蔡、おん祭の幕開けの行事です。

今日は店にいても、大宿所に向かう行列の太鼓の音が聞こえていました。

明日は夜遷幸の儀。

そして17日が本蔡と続きます。

今年は久しぶりにおん祭らしい寒さになりそうです。

ここ10年ほど、暖冬のせいか、昔はおん祭といえば小雪がちらついてと、よく言われたのが、雪の代わりに雨の日が多く、それもあってか、お旅所に屋根を付けるといったこともありましたが、宮司が変わり昔の姿の戻ったのは結構なことです。

ただ、昔は誰でも自由に見れたのに、最近は竹矢来の中は保存会の会員しか入れないとか、今年は観覧席が設けられて、5000円だとか、ちょっとどうかなと思います。

ま、祭に維持には金がかかるからやむおえない面もあります。

さて、その若宮おん祭の、若宮ですが、文字どおり、本殿の第四殿、比売神を母神として誕生した御子神です。

若宮社は保延元年(1135)に造営されたらしいですが、これは諸説あるようです。

ただ、おん祭は保延2年(1136)に始まったのは確実といっていいようです。

当時の内大臣中御門宗忠の日記「中右記」に保延2年9月17日におん祭が始まった旨明記されています。

一応氏の長者関白藤原忠通の命によりとあり、又その年、非常に雨が多、洪水飢饉にみまわれ、悪疫が流行、庶民の生活は困窮を極めた、その救済のため新しく出現した水神である若宮の霊威に頼ったのは当時としては当然と言えることでした。

今のおん祭にも見られる、『日の使い」はただ単にその日の使いと言うほかに、『日」晴れを祈る太陽の意味がこめられていたと考える方が自然かもしれない。

もう1つ、所謂興福寺の春日に対する関与も上げられます。

興福寺が春日に対する支配を強めていたが、春日蔡は僧侶の参加は認められず、祭祀権は摂関家の氏の長者のもの、そこで大和の国の支配者の威光を示すために、若宮社を創建し、おん祭に祭礼を主宰したと言う説もある。

したがって、日の使いは当初から摂関家の関与を嫌って代理を立てたとも言われている。

ま、それはともかく、おん祭は今年で875年の歴史を刻み、その当時の芸能の姿を今に残す、生きた芸能史といえる貴重なお祭りです。

是非、皆様にはお渡りだけでなく夜のお旅所で繰り広がられる、諸芸能をご覧ください。

小説は、最後にはおん祭の場面で終わります。

PR

 

でも、立ち止まって入られない。
この就職難の時代に大卒フリーターなんてごめんだ。
こうしてせっせと就活に打ち込む日々が続いた。
後期の試験もあった、1月、2月は何時も以上に早く過ぎ去って行った。
でも就活って自分で自己嫌悪になる。
言ったら、うそつきになりそう。
ろくに会社のことも知らないくせに、是非御社に入りたい。
企業風土にあこがれて、業務内容が素晴らしいとか、心にもないことを、志望動機に書いて、
自己分析なんて、ほんとに思ってないことをいっぱい書き込んで、面接になったら、それこそ、口からでまかせ。
ま、私が面接官でも落とすだろうな。
実際は自分のやりたいことがわからないし、会社の仕事内容も理解できない。
なおに言わせれば、「そんなのお互い様、狐と狸の騙しあいよ」
何て言うけど・・
「ああ~あ、春休みだて言うのに、旅行もいけないし、毎日が憂鬱」
「奈美、この前のちょっと良い感じって言ってた人、どうなった?」
「なーんにも。それにこの前おん祭に彼女らしい人と来てはったの」
「でも、べつに彼女かどうかわかんないじゃん」
「ええねんもう、今はそんなこと考えて場合ちゃうし」
「なおはうまく行ってるの?」
「なにが?就活?」
「ちがうよ!かれと」
「ああ、まあまあってとこ」
「いいな!!ねえ今度合コンの話しあったら声かけて」
「合コンなんていらんって、前に言ってたのに」
「心境の変化、なんか毎日つまんないもん」
「わかった、じゃ今度話があったら、声かけるね」
そんなある日、バイト先のレストランで、外を見るともなく見てたら、え!!あれは山本さん。
え、え、奈良にきたはったの。
一人やはわ。
去年のおん祭で声をかけそびれて、挨拶もしてなかったけど、
あれからずっと山本さんのことをなんとなく考えてることがある。
でも、突然本人が現れると、うろたえてしまう。
どうしよ、この店に入ってくる。
すぐにでも行きたいけど、なんかちゅうちょする。
でも、仕事だし一応なにげなくお水を出して、注文を聞く。
でも、全然気づいてくれない。
まさか、私のことおぼえてないんかな?
と、山本さんが目を上げて
「あ、春野さんどうしたの?」
「どうしたって、ここでバイトしてるんですよ」
「あ、そうか、そうだね。いや~びっくりした。
こんなとこで春野さんに会えるなんて」
「今日はお一人ですか?おん祭のときは綺麗な方とご一緒だったから」
もう、全然言うつもりのなかった言葉が出てくる。
「ああ、いや、あの、あれはあの研究室が一緒の人で」
おかしい、なんか慌ててる。
でも、私は注文を聞いたらすぐに下がってきた。
もういや、嬉しいくせになんですなおになれない。
でもせっかくのチャンスなのに。どうしよ?
ああ、もう帰るみたい。どうしよ?
とにかく思い切ってそばまで行った。
「ありがとうございました、何時まで奈良に?」
「今度はお水取りでね、暫らくいます。今日はバイトは何時まで?」
「え、もうすぐ上がりですけど」
「そう、良かったらマスターのとこへ来ませんか?」
「はい、それじゃ終わったら行きます」
内心、やったと言う感じ。
いちおう、このままで終わりじゃない。今までのもやもやが一気に晴れる気がする。

 

私がここにいるの、わかってるかな?
こっちの方を見てくれたらいいのにな。
この曲が終わったら、抜けだして、会いに行こうかな。
なんて、考えてたに、なんと隣に女性が・・
そして、仲良さそうに話をしてる。
ふ~ん、客観的に見てもお似合いのカップル。
残念、ま、そりゃそうだ、彼女がいないなんて、逆に考えられないもんね。
私が楽をやってるのは去年から知ってるんだし、私に興味があれば、向こうが探すはずだもん。
ま、いいや、それこそ縁がなかったってことで。
余計なことを考えてないで、ちゃんと吹こう。
集中して吹いてたら、何時の間にか曲は進んで
最後の落蹲、右の舞。
普通、落蹲が独り舞で、納曾利が2人舞らしいが、奈良では逆、落蹲が2人舞。
奈良独特らしいが、ほんとはこれが正しいと言う説もある。
そんなこともあり、この最後の落蹲はとっても奈良にとっては大事な曲。
時間はもう11時近い。比較的暖かかった今年のおん祭も、さすがにこの時間になると、冷えてくる。
笛を持つ手もかじかんで、感覚がない。
おまけに頭もいわば酸欠状態で朦朧としている。
音頭に続いて吹き始めたが、音が出ない。
うっそ、どうして?なんかす~す~かすれた音しか出ない。
力を入れて吹いても同じ。
どうしよ?周りを見渡しても、誰も私のことなんか気にしてない。
一体どうしてだろ、笛を吹き始めて丸2年、こんなこと初めて。
結局、吹いてる鞨鼓をしてるだけで、最後までまともな音は出なかった。
ものすごくショック。
撤餞が終わって、道楽。
これはちゃんと音が出る。
何が起こったんだろ?
まさか、山本さんのことがショックで音が出なかったのかな?
自分でそんなに意識はしてなかったんだけど、
あれこれ考えてるうちに、帰りの道楽は終わってしまった。
なんか、今年のおん祭は納得のできない終わり方をしてしまった。
 
おん祭が終わればあっという間にお正月。
それに私も年が明けて4月になれば4回生。
この頃は就職難の上に就活の時期がどんどん早くなって、年末年始もうかうかしてられない。
なんか嫌なことばっか。
山本さんに彼女がいたのは最大のショック。
私自身が、こんなに気にするなんて、思ってなかった。
まだ、2、3回茶店であって、言葉を交わしたのもほんのちょっぴりだのに、私ってどうしちゃったんだろ?
付き合ってわけじゃない人に彼女がいようといなかろうと、関係ないじゃん。
と思いながら、又考えてしまう。
それに就職、私って何をしたいんだろ?
雅楽を始めてから、もともと好きだった歴史がますます身近なものになって、
そして逆に自分が何も知らないことにいらつく。
こんなんで就職しちゃって良いのかな?
とも思ったり、じゃ何をしたいの?
もうほんと、考えが行ったりきたり。
正月休みも、そんなんであっと言う間に終わって。
「なお、就活進んでる?」
「全然、まだ何処もエントリーさえできない」
「私も」
「もう面接まで進んだ人もいてるらしいよ」
「え~まだ1月だよ」
『ほんと、いやになっちゃう』
家に帰って
「おかあさん、うちってどこかコネないかな?」
「就職?だめだめ、お父さんはそんなの全然駄目だから、当てにしちゃ駄目よ」
「そうやろな、ねえ、お母さんとしては私に何になってほしい?」
「何よ、急に、あんたの人生なんだから,好きにしたら良いよ。そら、家から通える会社だったら良いな、
とは思うけど。
無理に縛るようなことはしないから」
『うん、ありがとう。だけど、そういわれると,
楽というよりプレッシャーなんだよね」
「あ、今晩、近所の方が亡くなったからお通夜で出かけるから、晩御飯頼むわよ」
「わかった。何処の人?」
「高井さんとこのご主人よ」
「え~!何回か会ったことあるけど、そんなにお年じゃなかったんちがう?」
「そう、まだ50代だったと思うよ、お気の毒にね、癌らしいの、知らなかったんだけど、
6月ごろから調子が悪くって、入退院を繰替えされてたらしいの、おん祭が好きでね、
17日は頼んで退院して見にいらしってたって」
「そんな体でおん祭を・・」
「そう、それが最後の外出だったんだって」
そうなんだ、そんな人も見に来られてるんだ。
前にマスターがおっしゃってた。
「自分は何時ものことだったとしても、見に来られている人にとっては、たった1度の機会かもしれない。
だから絶対気を緩めたら駄目、それはアマだから、プロだからと言う問題じゃない」
その時は、それほど何も感じなかったけど、その言葉の意味が今良くわかった。
それなのに私は、他のことに気をとられて、いい加減な気持ちで笛を吹いて、あげくに音がでなくなるなんて、
ますます自己嫌悪になってしまう。

越塚御門古墳と名づけられた斉明天皇陵と考えられる古墳のすぐ近くに新たに古墳が見つかり、日本書紀の記述から太田皇女も墓ではないかと、大きく新聞等で取り上げられています。

太田皇女とは?

蘇我倉山田石川麻呂の娘である、遠智娘(おちのいらつめ)と中大兄皇子との間にできた子です。

そして、中大兄皇子の最初の子と考えられます。

出生は644年?宇野皇女(持統天皇)より1つ上です。

そして、宇野皇女と一緒に天武に嫁ぎます。

多分、この太田皇女の方が主で宇野皇女は言わば付け足しだったと思われますが、20代でなくなります。

そして残った宇野皇女が皇后となり、やがては持統天皇となるのです。

また、太田皇女の子である大津の皇子は持統天皇によって殺されます。

今となっては真実はわかりませんが、天智は太田皇女その子である大津皇子をかわいがっており、それにたいして、持統は姉である太田皇女、その子大津皇子に非常にライバル心を持っていたと考えられます。

 

こうしてるうちに、今年もおん祭。
最近なんか1年が早い。
年を取ったかな?
今年のおん祭は、十列稚児(とおつらのちご)、陪従と一緒にお渡りを歩いた。
十列稚児は東遊びの舞い人、陪従は日使いの倍従ということで、篳篥と笛のものが参加する。
日使いは、時の関白、藤原忠通公が俄かに御不例のため、装束を楽人に下され、代理を務めさせたところから、その日の使いと称するというが、これも諸説あって確かではないらしい。
この稚児は、お渡りに馬で参加して、一の鳥居を過ぎた松ノ木の下で短い曲を馬上で演奏する。
この松は、神の依り代、ようするに、神様がこの気に降臨するということらしい。
能舞台の松はこの松を描いたものだとか。
それで、おん祭に参加した芸能集団はこの神様に挨拶のため、それぞれが芸のお披露目をする。
馬に乗った楽人2人はどちらも高校生。
楽のキャリアは私より古いけど、私も馬に乗りたいな。
だって、かっこいい。
巻嬰冠をかぶり,蛮絵装束と言って近衛の武官の装束を身にまとい、剣を帯びる。
そして、馬に乗ったまま、音出しと言って短い局を篳篥と笛で演奏する。
なんか、ものすごくあこがれる。
男に生まれたかった。
私はといえばそのお供みたいに、馬の横をただ歩くだけ。
ちっともかっこよくない。
それに1時間以上足袋と草履で歩くのはくたびれる上に、足が冷える。
文句ばっかりだけど、ほんとだもん。
こうしてお旅所に到着すると、まず能、そして、神楽、東遊び、田楽、細男と次々演じられ、舞楽が始まるのは6時ごろ。
それから延々と11時近くまで雅楽の舞が演じられる。
私は、楽所に座ってただただ吹き続ける。
去年はこの席に座って吹きたいと思っていたのに、1年たった今は、音頭がないのが不満なんて、やっぱりあつかましいかな。
でも、この土の舞台の上に立って舞いもしたい。
ああ~あ、うらやましいな。
いい加減吹きくたびれたころ、見るともなく観客を見渡していたら、なんと山本さんの姿がそこにあった。
え~、来てらしたたんだ。
もう一言、言ってくれれば、といってもメルアドも知らないけど。
あれから、何度もマスターの店には行くけど、話題にもならなかったし、来たという話もなかった。
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[04/21 あき]
[12/09 宮前 英明]
[06/28 大石孝]
[11/08 千鳥祐宣]
[08/10 こちずふぁん]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
マスター
性別:
男性
趣味:
歴史
自己紹介:
奈良市にあった喫茶店『可否茶座 アカダマ』の元マスター.
バーコード
ブログ内検索
カウンター
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
Copyright © akadama All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun * Material by Gingham * Template by Kaie
忍者ブログ [PR]