卒論の草稿を提出してしまうと、その結果が帰ってくる11月末まで、何をしたらいいのか分からない。
最終提出は1月の初めだから、却って来てからでは1カ月しかない。
だからと言って、講評を聞くまでなにを手直ししたらいいのかが分からない。
実に困った状況です。
とりあえずまた中臣氏関係の本を読んでいます。
そこで、昨日アカダマ会で聞いて、その時聞き流していた伊勢神宮の話が、今日読んでいる本に出ていました。
日本書紀によれば、天照大神の御魂として神鏡がニニギの命に授けられ、その後神武天皇以降宮中に奉安されていたいたのを、崇神天皇が神鏡を宮中に奉安するのを憚って、大和の笠縫村に遷す。
垂仁天皇の時、皇女の倭姫が神鏡を祀るにふさわしい場所を探し求め、大和の兎田、近江、美濃を巡って伊勢について、五十鈴川のほとりに宮を建てたのが伊勢神宮の草創とあります。
その倭姫に随行していたのが天児屋根命の10世の孫という大鹿島です。
垂仁天皇の25年春2月に中臣氏の遠祖とされる大鹿島、阿部氏の遠祖武淳川別、和邇氏の遠祖彦国茸、物部連の遠祖十千根、大伴氏の遠祖武日が五太夫に任じられた記事があります。
伊勢神宮が創建されると、大鹿島は祭官に任じられ、その子孫が後を継いでいったと言われます。
外宮の禰宜は、度会という地名を氏の名とする土着の豪族であったのに対し、内宮の禰宜の荒木田氏は天児屋根命一二世の孫、天見通命を祖とし、中臣氏と同族であると言われてています。
孝徳天皇の時代神宮の祭礼・庶務一般を処理する神庤司を設け、中臣香積須気に管理させたとあります。
このように伊勢神宮の創始発展に中臣氏が大きな役割を果たしています。
だから、どうだと言うことですが、その最初が大鹿島。
なぜ鹿島なんでしょうか?
これは、ちょっと説明不可能。
ともかくも、伊勢神宮と中臣氏は深いかかわりがあり、祭礼をつかさどるという職制もこの伊勢神宮とのかかわりから推察されると言うところです。
ワインではない「奈良まほろばソムリエ」の有志の会。
講師に大淀町の教育委員会の松田氏をおもかえしての「記紀伝承を読み直す4回シリーズが今日で終了した。
今日は参加者は12名。丁度いい人数でした。
1時間先生の話を聞き、後1時間質疑と言う形、今回は「継体から推古」これで一応終わりです。
この時代になってくると、中身が実録記事が明らかに増えてくること。
内容に蘇我氏の関与がみえること。
国史をまとめると言う、国家の気運が見えることを説明を受けた。
特に蘇我氏の関与、それも仏教導入のいきさつから、仏教に強い関心を示す蘇我氏というイメージとは違って、神祀りに関わる蘇我氏と言う指摘は新鮮でした。
およそ神祀りというのは、考古学では難しい分野であるし、文献でもその内容は把握できないですから、まだまだわからないことだらけ。
太陽神というのは原始宗教では世界共通のものですが、それとアマテラスとの関係もわかってはいませんが、その萌芽が敏達のころにあるようだと言う話。
とにかく日本書紀というのがいかに、中身が多彩ばものであるかがよくわかりました。
まだまだ勉強不足を実感させられましたが、あらたな課題も見つかりました。
本当に貴重な講義でした。
今日、草稿を提出しました。
ここのところ、草稿の細かい整理に追われていました。
今さら中身までいらうと、取り返しがつかない事になるので、半ば中身は諦めて、形式だけでも正しく言うことです。
これが実に大変でした。
最初すべてプリントアウトして、綴じて完成と思って、3日に提出しました。
ところがこの段階で、駄目だし。
なんと文字数が指定の40字になっていなかったのです。
家に帰ってパソコンの設定を見ても、確かに40字。でも37文字しかありません。
原因が分からないまま、再度やり直し。
なんといっても、ちゃんと確認しなかった自分が悪いので、どうしようもありません。
その過程で、中身も気になりだすし、また文章もやりなおしたり。
でも、これ以上いじりたおすと、時間切れになりそうとい事で、まさに「えいや!」と言う感じで、今日提出しました。
毎日見ているのに耐えられない。最後はもう、放りだしたという感じです。
後は、神だより。でも結果は11月末までわかりません。それで、駄目だったら留年。
さて、これから約2カ月、どうしたらいいのでしょうか?
通る前提で、さらに原稿を手直しするといっても、もし草稿が通ればその時点で、問題点を指摘されるはず。
手直しはそれを見てからでないと駄目だし。
なんとも、中途半端です。
奈良は昼前ぐらいから風雨。
今、4時くらいがたぶんピークなんだろう。
奈良市内は、おかげさまで、いつも大きな被害はないけど、それでもやはり不安。
夏のスクーリングの最後の科目の結果が却ってきました。
81点。この1点が謎です。
スクーリングは大体参加して、ちゃんとレポートを出しさえすれば、判で押したように80点もらえます。
で、81点。この1点はどういう根拠なんだろ?3日間ともレポートがあって、ちゃんと書いたけど、1点しか評価がないということか?
それとも、1点上積みと言うのは、好評価なのか?
ともかく、もうこれでほとんど単位は終了、卒論の8単位のみ。冬のスクーリングは4科目登録してるけど、2科目通れば終わりだから、結局卒論がすべて。
今日は、予定外の1日家だったから、卒論の点検をしていると、いらいたくなって、これ以上いじりまわすのはもうやめ。
さっさと印刷して終わりにします。
卒論の仕上げもあるので、今日は奈良大学の図書館へ行ってきました。
丁度昼休みの時間だったので、学校が学生であふれていました。
聴講生できているときは5限目で、それほど思わなかったけど、今日はほんとに学生が多かった。
別に誰も気にしてないけど、なんか気恥ずかしい感じがしました。
目当ての本が見つかったので、色々調べて、コピーもとって、いよいよ大詰めです。
もうこれ以上直してもろくなことにならないので、今日コピーを取った資料を添付して仕上げます。
半年の成果だけど、まだまだやりたらない気がします。
でも最後はいつもの通り妥協。
来週には提出です。
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |