古市から眺めた二上山の風景、奈良からいつも見慣れた景色とはまた違います。
今度、アカダマ会の行事で、初めて河内の古墳群を訪ねる機会があって、いつもは
奈良の歴史のみを考えていましたが、いろいろ新しく考える機会を持てたことは
大変良かったと思います。
さて、奈良県の東南,巻向の地に最初に巨大な前方後円墳が築かれたのが3世紀半ば。
この古墳が卑弥呼の墓、あるいは邪馬台国が巻向であるかどうかといった議論はさておき、
巻向に、突如として王都が築かれ、そして巨大古墳が築かれたことは、考古学から明らかです。
引き続いて3世紀末頃に西殿塚古墳。4世紀前半行燈山(崇神陵)、渋谷向山(景行陵)
と4代に渡って大王墓が造営されていきます。
邪馬台国であろうとなかろうと、ここに王都があり、そして王墓が築かれたのは事実です。
一応これをヤマト王権と呼んでおきます。
やがて、それが奈良県の北部の佐紀古墳群へと場所を移し、そして奈良南部の馬見古墳群を
経て、大阪平野の古市・百舌古墳群へとその場所を変えていきます。
その事実から多くの説が生まれています。
一番の疑問はこれらの王権が、推古朝以前のヤマト王権と、どう繋がりがあるのか、
あるいはまったく別個のものなのか?さらにはヤマト王権といわれるこの王権が
いわゆる推古朝以降の大和朝廷と直結するのかどうか?
この大和から河内への墳墓の移動については諸説あります。
代表的には河内王朝説があります。
細かいことは、ここでは触れませんが、要するにヤマトを中心とする王権の権力が
河内に勃興した勢力にとって代わられたということであり、王権の移動を考える説です。
ヤマト王権の断絶を意味します。
王宮と王墓の関係をどう見るかです。
天野さんは、政権中枢は一貫して奈良盆地南部にあったと考えています。
白石太一郎さんも、細部では違いがありますが、
河内・ヤマトの勢力は一体であるという点では同じです。
吉村武彦さんも、王権の断絶はなかったという意見です。
私も、墳墓と政治的中心とは一致しないという考えをとります。
要するに、政治の中心はあくまでヤマトにあり、墳墓が築かれた河内に政治の中心が移動したのではないということです。
それでは何故、このような巨大古墳がヤマトから出て、河内に次々と築かれたのか?
とりあえず現時点での私の考えを書いておきます。
私の仮説は、この巨大古墳の意味は、多くの人がそれは認めているように、
祭礼の意味は含むとしても、まず「見せるためのものである。」ということです。
我が国最大の古墳である仁徳稜の墳丘築造のためには1日2000人で15年8カ月。
関西空港の埋め立て工事に匹敵する大工事という試算があります。
このような大工事で作られた墳墓が権力の象徴であることは確かではありますが、
まず多くの人々に見せるためと考えるのは自然だと思います。
当初ヤマト王権は多くの国の連合体であったと考えられています。
それが一つの国家としての纏まりを持ち、やがて強大な力をヤマトに確立します。
卑弥呼であれ誰であれその首長の死後、その権力の誇示のために
巻向の地に巨大古墳を築きます。
最初に築かれた箸墓古墳がまずヤマトの人々にその権威を見せつけるためであったと考えれば、次の佐紀は、ヤマト一円を支配下におさめたヤマト王権がその権力を奈良以北の人に、
そして馬見古墳群は、奈良盆地南部以南の人に見せるためと考えればいいと思います。
では何故、ヤマトに政治的中心をおくヤマト王権が河内に古墳を築く必要があるのか?
当然河内に築く意味は、奈良盆地で権力を完全に掌握し、奈良から北に対してもその権力を広げた王権が、その力をヤマトを出て西の地域、さらには瀬戸内海以西の勢力に見せつけるためと考えるのが自然と考えます。
要するに勢力の伸長に従って、王都をヤマトに置いたヤマト政権が勢力を西へと広げ、その新たに勢力下にはいった地域にその権威を見せつける。
そのための古市古墳群であり、さらには瀬戸内以西の国々に、その手を広げたヤマト王権が
海上からも眺められる百舌の地に墳墓を築いた。
そればかりでなく、その造営にあたっては、新たに勢力下にはいった地域の人民を使役する意味もあります。
時代は下がりますが、大海人皇子が決起したきっかけは大友皇子が墳墓の築造のため人を集めていることを知って決断したと日本書紀にあります。
このように墳墓の築造に人々を集め使うことは、相手の戦闘能力を奪うことにつながります。
そしてそのさい、太閤の刀狩のように、支配下の地域の武器を徴収して戦闘能力を奪う。
いあわば一石二鳥です。
これが巨大古墳築造のもうひとつの意味と考えます。
九州から、東海以北までその当時の、ほぼ日本全土を支配下におさめたヤマト王権は
海外の内乱の続く中国・朝鮮に対しても、もはやその力を古墳の築造で見せつける必要を
なくしていきます。
応神・仁徳稜を最後に巨大古墳が築かれなくなった理由です。
その後も首長の死に際して王権の相続儀礼のための古墳の築造は続き、
それが全国に広がりますが、当初の意味合いとは変わっていきます。
まだまだ細かい点で、補強は必要ですが、
本を読むほど、まだまだわからないことの方が多いことがわかります。
私もこれからこの時代についてもう少し勉強する必要を感じましたが、これが現時点での、私の百舌・古市古墳の意味の解釈です。
来年は、この時代について、いろいろ本を読んでいきたいと考えています。
今回の参加者は13名。
現役の女子大生から70歳を超える人間まで、幅広い年齢の、
ただただ純粋に歴史が好きという共通項で結ばれた仲間ばかりが、
今回も天野先生を案内役に、8km、5時間を
時には雪中行進という過酷な条件の中、和気藹藹と楽しく、
古墳巡りを楽しみました。
これで、10月の古市、11月の百舌、
そして今回と、世界遺産に申請中の百舌古市古墳群をほぼ制覇した感じです。
今回のコースは
古市駅→白鳥神社→誉田八幡宮宝物館→墓山古墳→
野中古墳→野中宮山古墳→浄元寺山古墳→青山古墳→
仁賢陵古墳→峰が塚古墳→白鳥陵古墳→安閑陵古墳→古市駅
最初に訪れた誉田八幡宮は、応神天皇陵の拝宮として建てられた神社で、
神仏習合思想のもと、護国寺という寺と一体であったようです。
古絵図によれば後円部の頂上には、寺の八角堂が描かれています。
現在の社殿は豊臣秀頼の寄進ということです。
神社は応神天皇陵の麓にあり後円部を南から拝する形です。
宝物館にはおそらく、応神陵からでたであろう国宝の立派な鞍金具などが
展示されています。
応神天皇陵は墳丘長425m、仁徳稜に次ぐ大きさで体積は日本一。
とにかく巨大すぎて全景は高い所に登らないととることができません。
この古墳には、もちろん立ち入ることはできませんが、今回も
百舌鳥古墳群の見学会と違って、天野先生の案内で
多くの古墳に実際に立ち入ることができ、この点でも、実に貴重な体験でした。
古墳の上ではこうした葺石も確認できました。
最後は白鳥陵
姿の美しい古墳です。なにより、この羽曳野市の地名がヤマトタケルから来ています。
ヤマトタケルの陵は記紀によればこの河内の古市郷に築かれたと書かれています。
そして、日本書紀で、古市からハクチョウになったヤマトタケルが天に向かって羽を曳くように飛び去ったという記述から羽曳野市と名ずけられています。
それだけに、この古墳が羽曳野市にとっては、白鳥陵であることは絶対なわけですが、
残念ながらこの古墳の築造年代は5世紀後半。少し時代が合いません。
天野さんはこの古墳は、477年ごろに築かれた倭の5王の一人、
興の陵と考えています。
そしてヤマトタケルの陵は4世紀後半の築造と思われる津堂城山古墳
と考えていますが、羽曳野市の関係もあり、なかなか主張することが
はばかれています。
まあ、いずれにしろ陵墓の発掘は現時点では不可能ですし、
仮に発掘しても日本の古墳では墓碑銘はまず出ませんので、
確定することは難しいです。
次回はこの続きで、私の考えを書いてみたいと思っています。
先週大淀町の文化祭に招かれて競技かるたのデモンストレーションをしてきました。
今年で第40回とのこと、おりしも明日、あさってには、大淀町は天皇皇后両陛下を
お迎えしますので、偶然とはいえ、同じ場所にたまたま先にお邪魔できたことは大変ありがたいことでした。
大淀町には通り過ぎることはあっても、こうしてお邪魔するのは同じ奈良県内でありながら初めての機会。
なかなか近くて遠い場所です。縁あって今回、こうして機会を与えていただけるのは本当にありがたいことでした。
文化祭は、町を挙げてのイベント、多くの町に人たちが生き生きと活動されている様子が感じられ感心しました。
私たちに与えられた時間は20分あまり、その中で競技かるたの実演を奈良県かるた協会の会員の大学生で有段者二人にお願いして実際に競技かるたをとりながらの説明、そして終わってからは子供隊に選手にチャレンジをしてもらいました。
奈良県かるた協会は活動拠点が奈良市で奈良県の南にはあまり普及していません。
こうした中でこの大淀町の人たちにも競技かるたの一端に触れてもらえて、興味を持ってもらえればありがたいことです。
来週24日(祭)には奈良市の元興寺でA級選手の、奈良県かるた協会主催の
全国大会が開かれます。
興味のある方には、見学してもらえますが、ただ、観戦には音をたてないようにお願いします。
全国から集まった強豪の真剣勝負を生で奈良で見れる数少ない機会です。
百舌鳥古墳群は戦前に112基以上確認でき たそうですが、
戦中戦後を通じて多くが破壊され現在は47基を数えるのみとなっています。
そうした中で、宮内庁管理の多くの古墳は破壊をまぬがれ、
今に至るまでその姿をとどめています。
確かに立ち入り調査ができないなどの問題もありますが、保存という意味では、
陵墓に指定されていることで、破壊をまぬがれるという長所もあります。
宮川氏によれば、大山陵は戦時中米軍の空爆にさいして大阪侵入のランドマークと
なっていたとのことで、その意味でこの、七観山古墳に高射砲陣地の構築が
計画されたましたが、途中で敗戦を迎え未完のまま放置されていました。
そうした時に緊急調査をし、馬具や帯金具など多くの貴重な遺品を発掘したのが宮川氏でした。
現在写真のような復元がされていますが、宮川氏によれば、昔の姿とは似ても似つかぬ姿であるとのことです。
百舌鳥古墳群には、今な多くのの古墳が残されていますが、宮内庁管理以外の古墳は、そのまま放置されているか、あるいはせっかく復元しても元の姿が無残に改悪されているかという現状です。
そうした中でも、履中天皇陵の前にあった大塚山古墳は全長167mの大古墳で、この地域の首長墓と考えられますが、戦後土取りのため完全に破壊されて、今その姿のかけらもありません。
そこから出土した鉤型の武具はおそらく、海戦で、用いられたものであろうかと考えられますが、現在正倉院展に展示されている、折れ曲がった武具は、ひょっとしたらこうした鉤型の武具の、改良されたものではないかと、ふと私には思えました。おそらく馬上で、敵の武将をひっかけたりあるいは切り伏せたりするために用いたのではないか?
宮川氏によれば、海から眺めたこの履中陵は、大山陵より、はるかに巨大に見えるとのこと。
そうしたことからも海からの視線を意識したものと考えられます。
奈良盆地から、古市、百舌に移動した王墓の意味については私なりの考えがあります。
12月には再度古市古墳群を訪れます。
その結果を踏まえ、来年には私の考えも書いてみたいと思っています。
とりあえず、今回の百舌鳥古墳見学会は、保存という視点から多く考えさせられた見学会でした。
今この両古墳群は、世界遺産の登録を目指し、現在暫定登録リストに載るまで進んでいます。
その事と合わせ、両古墳群の存在は、所謂「倭の五王」そしてヤマト王権の歴史を考える上で、
欠かすことのできない存在です。
私は従来仕事を言い訳に、現地に立つことを、あまりしてきませんでした。
仕事を辞めた今、そのことを言い訳にはで見ませんし、古市古墳を見学した上は、
どうしても
百舌鳥古墳群も現地に立ってみたくて、この企画に参加しました。
今回の見学会の主催は関西文化財保存協議会。
名前の通り、文化財の保存活動をしている団体ですから、
今回の見学会もその視点からの説明が中心となりました。
講師は地元泉大津市教育委員会に長年勤務された久世仁士氏。
そしてゲストとして考古学の泰斗である宮川渉氏が、第2次大戦中の経験談を話されました。
見学は南海高野線の駅から大山古墳(仁徳天皇陵)石津丘古墳(履中天皇陵)をめぐり、
その間に点在するいわゆる陪塚をめぐるものです。
前のアカダマ会とは違って、一般の見学会ですから、参加者はかなりの大人数です。
写真は三国が丘の駅展望台からみた、大山古墳の全貌ですが、
近寄ればあまりに大きすぎて逆に全貌が分からないという巨大古墳です。
古墳の規模などについては、ここではふれません。
興味があればガイドブックをご覧ください。
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |