忍者ブログ
アカダマブログ
[802]  [801]  [799]  [798]  [797]  [796
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今年2月に上梓いたしました拙筆「奈良・高畑町界隈ーその歴史と伝承」
に関して、今年の奈良新聞社文化賞を頂きましたことを報告させていただきます。
10年来このブログに少しづつ書き続けてきたことの集大成で、このような名誉を頂き、
このブログを読んでいただいていました皆様に御礼と感謝申し上げます。


 





人生も晩年に差し掛かり、一度ここらで、区切りとして、本にしようと
漫然と考えていましたが、その本が現実となり、しかもこのような賞を
頂けるとは夢のようです。
アカダマを約40年営業してまいりましたが、2011年に心身の衰えを感じて
引退し、その年に奈良大学通信教育部文化財歴史学科に入学して、歴史学を
一から学び、卒業論文として春日社を取り上げましたことがすべての始まりです。
ただ卒業論文では枚数の制約、時間の制限もあったことから、
満足のいく内容ではなく、その後も春日社について調べを継続していました。
そんな時、町内の地蔵さんのお祭りがあり、町内の方がこの地蔵尊に関して
町の古老から聞き取りをされた印刷文を頂き地蔵尊の由来と高畑町の歴史に
興味を持ったのが、始まりです。
色々調べていると、町内の方にいろんな教示を頂き、ますます
のめりこんでいくことになりました。
そんな時、高畑町の産土神である鏡神社の方から、先々代の宮司さんである
梅木春和さんが収集された数々の高畑の伝承集を頂きました。
これを見た時、この伝承を出版して後世に伝えなければいずれは
消滅するのではないかと言う思いを抱きました。
その伝承の背景を調べて行くと、結局、私が奈良大学の卒論で選んだ
春日社の歴史へと繋がって行きました。
さらには、春日社の代々の禰宜家で現代に唯一残された禰宜屋敷の
藤間家の修理事業がスタートし、その藤間家の当主が私の同級生である縁、
また、その調査を担当されているのが私が奈良大学に入学した時の通信教育部長であった
西山要一先生であると言う縁も重なり、本に仕上げようと言う気持ちになった
その時、コロナ禍が始まり、更には私自身が目の手術をし、視力に不安を
感じると言う事態も重なり、のんびり、何時かはという思いが、今やらねばと
言う強い気持ちへと変わって行きました。
これが今回の出版への経緯です。
こうして上梓した本で、思いがかない、更にはこのような賞迄
いただけるのはまさに想定外の慶事で、感謝の思いしかありません。
この本の出版にさいしては、同志社大学の後輩である大淀町の学芸員
松田 度さんに多くの手助けを頂きました。
最終のチェックには奈良大学の先輩である狭川真一さん、出版には
アカダマの後継店である「ことのまあかり」の生駒さんの、お世話を頂きました。
そのほか、大勢の方々の協力なくしては本の完成はありません。
この場をお借りして御礼申し上げます。

このアカダマブログは、私の高齢化もあり、今年いっぱいぐらいで、
終わりにするつもりです。
本当に長年に渡り、私のつたないブログを読んでいただきました皆さんに、
あらためて感謝と御礼を申し上げます。
又いつかどこかでお目にかかりましょう。

PR
HOME竹取物語考 »
POST
name
title
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

secret(※管理者へのみの表示となります。)
COMMENT
高畑に住む一読者です
大槻さま
はじめまして、宮前 英明と申します。
今年2月に「奈良・高畑町界隈」を購入し読ませていただきました。

「奈良・高畑町界隈ーその歴史と伝承」
奈良新聞文化賞を受賞おめでとうございます。

一度お話をうかがいたいと思っていたところ
ことのまあかりの生駒様より
『高畑界隈』奈良新聞文化賞受賞記念講座&祝賀会のおしらせを受け
参加させてもらう予定です。

まだ、始めて1年ほどですが
自分自身も、ご先祖調べをきっかけに、白毫寺、高畑について
明治12年頃地租改正時大和国添上郡高畑村、白毫寺村の地引絵図を参照し
旧土地台帳を照らし合わせたりしております。

「奈良市史」「奈良町風土記」「奈良坊目拙解」や
祖父の弟,村田平が志賀直哉旧居セミナーハウスの館長をつとめていたときに
書いた「志賀直哉と奈良」などを読み返しております。

「奈良・高畑町界隈」

また、宮前家は江戸時代は2町(約6000坪)規模の白毫寺村の中堅地主の農家奥田家の分家で、その奥田家は春日社家の奥・奥田家から分かれたのでは?という言い伝えはあります。
しかし確たる証拠はなく、たとえ社家から分家していても、15世紀後半から18世紀初頭頃まで記録がなく証明は困難です。
社家の記録も図書館のアーカイブで読めるものから少しずつ手を付けておりますが
まだまだです。

12日の記念講座楽しみにしております。
それでは失礼いたします。
宮前 英明 2021/12/09(Thu)13:51:07 Edit Top
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[04/21 あき]
[12/09 宮前 英明]
[06/28 大石孝]
[11/08 千鳥祐宣]
[08/10 こちずふぁん]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
マスター
性別:
男性
趣味:
歴史
自己紹介:
奈良市にあった喫茶店『可否茶座 アカダマ』の元マスター.
バーコード
ブログ内検索
カウンター
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
Copyright © akadama All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun * Material by Gingham * Template by Kaie
忍者ブログ [PR]