忍者ブログ
アカダマブログ
[502]  [501]  [500]  [499]  [498]  [497]  [496]  [495]  [493]  [492]  [491
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今回の論文では、文献資料だけで、考古学的な史料は全く用いていません。

と言うより、そこまで目配りする余裕がないのが本当のところですが・・・

春日社の場合は、春日社ができるまでに在地の勢力が、春日の地で神祭りをしていた証拠は、文献でも、考古学的にも推定できます。

そもそも御葢山そのものが、神奈備山であり、古くより神祭りされていたことは前に書きました。

枚岡神社においても、その後ろの神津嶽が神奈備山であり、やはり山そのものが神だった可能性が高いですし、本殿がかっては湧水の池の中に建てられていたことからも、水と山を祀っていたと考えるのが妥当です。

鹿島・香取については、はっきり言って、まったくわかりません。その社史によれば、神武天皇の元年より社が立てられたということになっていますが、それは、歴史的にあり得ませんが、こういった社史を持つ場合は、やはりその歴史はかなり古いとは推定されます。

ところで、祭礼遺跡から検出される器物は、古墳時代中葉になると、独特の石製、あるいは土製の危惧が出てきます。

そのような祭礼遺物はそれぞれ材質を異にします。したがって製作技術も異なると考えられます。

したがって、例えば有る地域の技術集団が一手にその政策を引き受け、各地に分けていたとは考えにくいものです。

それぞれ個別に生産され、その祭礼の場に近いところで製作されていたはずです。

そういった遺物の中で、もっとも資料が多くかつ祭礼遺物の主体をなしているものに、滑石製模造品があります。

その製作遺跡の集中する場所として注目されているのが、利根川南岸、霞ヶ浦西南岸、印旛手賀沼周辺と千葉県北部です。

ところが、霞ヶ浦・利根川を隔てて隣接する茨城県鹿島郡、行方郡内には検出されていません。

滑石製石枕というものがあり、それは香取郡下総町、神崎町を中心に濃密に分布し、関東地方出土の大分部がこの地方出土であり、全国出土の60%が関東地方出土です。

PR
POST
name
title
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

secret(※管理者へのみの表示となります。)
COMMENT
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[04/21 あき]
[12/09 宮前 英明]
[06/28 大石孝]
[11/08 千鳥祐宣]
[08/10 こちずふぁん]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
マスター
性別:
男性
趣味:
歴史
自己紹介:
奈良市にあった喫茶店『可否茶座 アカダマ』の元マスター.
バーコード
ブログ内検索
カウンター
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
Copyright © akadama All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun * Material by Gingham * Template by Kaie
忍者ブログ [PR]