神社というものについて、少しづつわかってきた気がします。
日本古来というか、大昔(ほんとに漠然と)は神様には、名前がありませんでした。
山であったり、岩であったり、水、海そしてもちろん祖霊もたぶん神様だったようです。
そしてその神様をお祭りする、その場所が「やしろ」であったり「みや」だったりです。
神様を、お祀りする場所が神社、もちろん建物は有りません。
その神様は、固有名詞を持たない要するに神様。
そこへ記紀神話が登場します。
そこには神様に名前がつけられています。
記紀神話が登場した時は、ヤマト王権が確立して地方まで、その枠組みに入った時です。
地方の豪族は、記紀神話に登場する神さんのだれかを、自分たちの祖先に結び付けます。
そして本来、名前もない地の神様にその名前をつけ始めます。
鹿島の地の神様で、本来、石だったり、沼だったり、酒造りだった神様、鹿島の大神に、名前が付けられます。
武甕槌神、この場合、つけたのは地元の人ではなく、中央からやってきた人でしょう。
東国征伐に、武甕槌神の威力を借りたかったからです。
そして征服した土地に、鹿島の神の社を建てていきます。
こういったことが、各地であったのでしょう。
そして本来、山や、石をお祭りしていた場合には殿社は必要なかったのですが、首長たちの屋敷のような建物を神社として作り始めます。そこには仏教の影響もあったでしょう。でも建物は日本古来の建物です。
山が神体だったら、山の下でお祭りをする場所に、社を建てます。
後世にはその神聖な山に入ってその上にまで社を建てます。
しかしまだ、神道などというものはありません。
けがれ、祓と言うのはもう少し後でしょう。死者をけがれとはまだ感じていません。
だから、時には死者を祀った古墳の上に神社があります。
おそらく古来の祖霊信仰の名残でしょう。
柳田邦夫によれば祖霊を迎え共食することが、御もてなし。お祭りです。
霊はいつも身近にいて、お祭りすればやってきて、接待を受けてまた却って行きます。
お盆の行事はその名残です。
神社でも、お祭りは、神様に食事をささげお酒を供えもてなしすることが祀ることです。
だか神社にとっては、建物にどんな神様がいるかより、お祭りすることが1番重要なことなのです。
速い話、今の神社の御本体は永い年月のあいだに変わっていきます。でもお祭りすることは続いた行事です。
だから神社を知るには、お祭りを重視しなければいけません。
まあ、ザックとした話ですが、私の神社の理解はこんなところです。
神様の存在を感じているようですね。
最近はお社に向けて手を合わせることに、
若干の違和感を感じております。
山や岩・木や朝の光の中に、
神様を感じるように思えます。
私たちのご先祖がどのように神道を今に伝えたか、
奥の深さには感動させられますね。
素朴な形の古代の日本人の信仰と言うのが、ほんとは日本人に1番ふさわしい形なのかもしれませんね。
例えば、家に帰って、ただいまとか、食事をいただく前に手を合わせていただきますとかは、日常の所作であり ながら、神への感謝の気持ちをさりげなく表す、日本人の素晴らしい所作です。
そしてそれこそが、本来の神への祈りなのではないのでしょうか。
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |