中臣氏の出自を常陸と主張する大田 亮氏は、仲国造出身の多臣流中臣氏が常陸から生まれたという説です。
そして確かに中臣という名前を持つ人物が7世紀半ばには確実の常陸に存在し、鹿嶋社と関わりを持っていました。
ただ、この中臣が多氏系の中臣である証拠はありませんし、また畿内の中臣氏と関係があったかどうかもわかりません。
私の論文では中臣氏の出自は河内であると結論付けています。そしてこのことは担当教授である寺崎先生も、賛同されています。じゃそれでいいかと言うと、事はそう単純ではありません。
河内説の大きな根拠である枚岡神社が、讃良郡(サハラ)枚岡郷から移されたという説があります。
その地は、北河内郡甲可村大字砂村宮村水本村に属する燈油打上一帯の地に相当すると推定されています。(吉田東吾氏、大日本地名字書)
この地は中河内から樟葉交野星田に通じ、更に南山城や淀方面へ向かう通路に沿うていて、難波江から南山城に到る交通の要所を占め、地形から言っても平岡と言う地名ふさわしいところです。
そして、この地にも古くから平岡の神が祭られていたことが風土記に
『平岡ノ郷、土地中、農民用不レ少、有レ神号二平岡明神一、所ハ祭児屋ノ命也』
とあります。
また淀川を挟んで摂津の国嶋下郡安威郷には藤原鎌足を祀ったと思われる阿威山があり、鎌足が家業を嫌って隠棲したという、このあたりも藤原氏の所領があったことは知られています。
北河内から淀川北岸の摂津にかけて、中臣氏ゆかりの田荘が点々と連続しています。
さらに和泉国大島郡の大鳥神社の摂社の大鳥井瀬社が存する場所が泉北郡(元大鳥郡)半陀郷平岡村大明神山と言う。
大鳥神社は日本武尊伝説で有名となり、今でこそ主祭神は日本武命のようになっているが、そもそも大鳥連祖神が主祭神であり、大鳥連は祖神が天児屋根命であるから、天児屋根命を祭る事に他なりません。
京畿にある天児屋根命の後裔はほぼ2つの集団に分かたれ、1つは北河内から摂津にかけて淀川河口に猬集するものと、2つ泉北の海浜から東に向かって一直線に葛城山麓達するものです。
その両者に本末関係があったのか?どちらが有力であったのか全く分かっていなません。従って中臣氏の本貫をいずことも断定できないのが実情です。
このように、私の論文では一応河内枚岡の地を本貫とはしましたが、定説とまでは言えないのが実情です。
また、おそらく、その後中臣氏は本拠を大和藤原の地に移したと考えられますが、このことは論文では触れることができませんでした。
さらには、枚岡神社の存する出雲井はもともと豊浦郷出雲井とよばれ、この豊が或いは北九州の豊国に因みがあるやもしれません。
以前に書いた、中臣氏の出自の候補地に豊前国仲津郡があります。
今の大分県、豊後の国に景行天皇が土蜘蛛退治に赴いた時、祈った神の名が志我神・直入物部神・直入中臣神。
直入は豊後国風土記に豊前国仲津郡中臣村(和名抄では中臣郷)とあり、この地には今も中冨という姓があります。
そうなると、常陸の中臣の出自とも係わりが出てくるわけですが、これ以上は調べようがありません。
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |