少し旧聞になりますが、産経新聞奈良版(11/3付)「ニーズに即した観光を」によると
《奈良商工会議所は平成19年、観光ボランティアガイドを育成するため、全国的にも早い段階でご当地検定「奈良まほろばソムリエ検定」を始めた。こうした試みが、観光振興に貢献したと高く評価された》。 《「多様なニーズに即してガイドできる観光ボランティアを育成したい」。そう考えて生まれたのが、奈良まほろばソムリエ検定だった。平成22年の平城遷都1300年祭に向けた試みだったが、祭りの後も、最上級資格「ソムリエ」の取得者が県内各地で独自に活動。観光客の誘致に大きく貢献している。「今後も観光地の保存や活性化に取り組みたい」》。
私がソムリエ友の会の役員をやめたのはまさに、この友の会がボランティアガイド事業を中心として、推し進めるという方針に、私は適していないと考えたからです。
ソムリエの試験を受けたのも、決してガイドをやりたいからでなく、単に奈良が好き、奈良の知識を増やしたいと言うことが理由であり、人には適不適があります。
そんなわけで、ソムリエの合格者の集いで、たまたま知り合った人を核として始まったアカダマ会ですが、あくまでも交流、親睦そして同じ歴史好き、奈良好きの同好の会として今後も続けて行きたいと思っています。
今回は東大寺の上司永照さんを講師にお迎えして、お水取りの話を伺いました。
最初に「本に載っているような事は話さない』と言うことで食堂作法の、いわゆるおかゆである「ごぼ」の話、差し懸けの音を鳴らす作法など、本当に参籠した人からしか聞けない話を聞かせていただけました
永照師は声明の名手と言われておられ、その素晴らしい声で声明も聞かせていただけ、ホラ貝までも吹いていただくという熱演で、2時間があっという間に終わってしまいました。
来年のお水取りには是非また、行かせていただきたいと思います。
大変恐縮されていましたが、お水取りと言う行事には大変費用がかかり、いつも赤字だと言う話があり、奈良県民、いや日本人全体の悔過をしていただいているのですから、なんとか支えていきたいと考えます。
「風雨順時」。すべての気候が順調であること、そのことによって春が来る。
それが春を呼ぶと言われる「お水取り」の根本であり、「お水取り」はまさに春を呼ぶ行事であるということでした。
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |