今日は春日大社で「御葢山に込められた願いとその継承」という題で、宮司さんのお話があったので聞きに行きました。
受付には奈良まほろばソムリエの受付があり、聞くと受験のための講座の1つになっているとのことで、受験者のスペースが設けられていました。
受講者はざっと100名ほど、雨にもかかわらず皆熱心なことです。
ご多分にもれず、私も含め年配の人が目立ちます。
2時間たっぷり宮司さんのお話を聞きました。さすが元教師、お若いこともあり、話に迫力があり、声も大きく聞きやすい講演でした。
内容的には、今まで勉強してきたことと、大きく違うところがなく、その意味ではいい確認になりましたが、神社の内部からもう少し裏事情的なことがお聞きできるかなと期待したのですが、それはあまりなくその点が少し残念でした。
今、本で、神奈備山について読んでいます。
もちろん、御葢山は神奈備山です。
いわゆる崇拝の対象とされる山には2つあって、1は富士山型(浅間型)、2は神奈備型(三輪山型)です。
浅間と言う言葉の語源はよく分かっていないようですが、火山性の高山で、特に頂上が円錐形にとがっている山に対するごく古い日本語らしいということです。
私は浅間は固有名詞かと思っていたのですが、逆で浅間山はそこから来た名前であるというのは初耳でした。
この浅間型の代表はもちろん富士山です。後、下野の二荒山、常陸の筑波山、東北では岩木山、安達太良山、信濃の蓼科山等など。
それらの山には神霊が鎮まり、雨を降らし雷を呼び、霧を起こし水を配給するなど、いろいろな天然現象、もちろん噴火も、が現れ、それが信仰を生むということです。
もうひととつ、神奈備型(三輪山型)は1に対して、小さい山をさし、神奈備は同じく古語で、神のこもる山と言うことです。
比較的村落の近くに存し、3角形または笠型を呈し、樹林に被われた山と言うのが共通形です。
春日神社の御葢山。日吉神社の日枝山、敢国神社の南宮山そして三輪さん。
どちらにしてもその山容は共通していて先端がとがっている点です。
御神殿ができる以前の神様は天空においでになり、民衆がお招きすると臨時にお降りになる、そこでお祀りをして願い事をするこれが神祀りの原型です。
だから古い形では、山の崇拝は遠くから遥拝するのが原則です。
山に足を踏み入れることはしません。それが後世は仏教信仰と結びつき山に踏み入り登拝する行為が盛んになり、里宮と奥宮といった、山上の社と山麓の社の区別が現れ出し、山の崇拝に変化が現れることとなります。
春日大社を例にとれば山上に本宮、山麓に春日社というわけです。
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |