日本書紀には、ほとんど出雲神話の記述はありません。
それは、日本書紀が正史だからです。
それに対して、古事記は正史では全くありません。書紀にも、古事記に関する記事は全くありません。
古事記が今年1300年にあたるとか、稗田阿礼、太安麻呂がと言う話は、すべてその序文に書かれた記事がすべてです。
古くから、この序文に関しては多くの疑問が挙げられています。偽書説、後補説などです。
昭和54年に奈良市此瀬町の茶畑から安麻呂の墓が発見された以降、あたかもこの「序」への疑いが霧散したかのようです。
しかし、冷静に考えてください。この碑文には何一つ、古事記に関する記述はありません。
ただ安麻呂と言う人物が、実存したという事実が確認されたにすぎません。
「序」への疑いは全く解消されていません。
しかし、いまはこの事は棚上げします。
そして、その序が正しいとして、その序に書かれたことから、古事記は壬申の乱に勝利した天武天皇が、国家の根幹である帝紀と本辞の乱れを正すため、阿礼に誦習させた歴史が安麻呂によって古事記として撰録されたということです。
早い話が、天武にとって都合のいいように歴史書を作ったということで、これは、世界中、時の権力者が自分に都合の悪い部分は切り捨て、改変し歴史書を作ることは、いわば当然のことです。
だからこそ、これを読む場合そのことを頭に入れて読むことが必要なのです。
さてここからが本論です。
いままで出雲神話の不審点を見てきました。
私は、この疑問から、実は出雲がヤマトを征服したのではないかと推論しました。
そうすると、多くの疑問が解消されます。
出雲神社が何故作られたか?そして三輪の神がなぜ大物主なのか?
ヤマトになぜ多くの出雲の地名が残されているか?
なぜ、オオクニヌシが簡単に国譲りをしたのか?
ヤマトの神、アマテラスがなぜヤマトに祭られていないのか?
すべて、これで解消します。
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |