忍者ブログ
アカダマブログ
[666]  [665]  [663]  [662]  [661]  [660]  [659]  [658]  [657]  [655]  [654
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

3世紀の中ごろ大和に突如として、巨大な前方後円墳が築かれました。
やがて4世紀の中葉以降になると、その場所が大和盆地の北部わゆる紀古墳群、
あるいは馬見丘陵に移り、やがて4世紀末から5世紀になると大和盆地を出て、古市、百舌鳥古墳群へと場所を変えます。
目下のところその理由は未解明です。でも、別の権力が新たに発生したのではなく移動と考えたほうがよさそうです。
 
 いずれにしろ この古市、百舌鳥古墳群の中心的時間帯は5世紀です。
 中国の「宋書」に421年から478年に登場する倭の5人の王たち
 (讃・珍・済・興・武)の5王の墳墓が、この古市・百舌鳥古墳群の中にあることは
 間違いありません。
 どの古墳がどの王にあたるかは、まだまだ論争があります。
 明治の比定も決してでたらめになされたわけではなく、
その当時の資料に基づき真剣に定められたものですが、今は多くが間違いであることが指摘されます。だからといって、まだどれも確定したわけでもありません。


仲哀天皇陵とされる岡ミサンザイ古墳、墳丘の長さ242m、幅182m
古市古墳群の中で3番目の大古墳です。
埴輪の形状から5世紀後半と考えられています。
天野さんは、この古墳は倭王武の古墳であろうと推定されています。
 
 
 仲姫皇后陵古墳(仲津山)全長290m古市古墳群の中で御応神天皇陵に次ぐ大きさです。
応神天皇の后である仲姫の陵と比定されていますが、
4世紀後半の築造と推定され少し年代が合いません。
私は歴史時代と呼ばれる文献が残っている時代が一応専門で、
それ以前のことは詳しくありません。
全くの素人として、この巨大古墳に費やされた労力は一体何のため、
何の必要があったのか改めて疑問を感じます。
首長霊の後退儀式のためとか、首長の権威の誇示だとか言われていますが、
いまひとつ腑に落ちません。現代人の感覚で考えてはだめだとは思います。
  
  

允恭天皇陵(市野山)古墳。全長230m古市古墳群の中で4番目、
全国で19番目に当たる
大古墳です。これらの古墳は土師氏と呼ばれる技術者集団がかかわりました。
藤井寺には多くの土師氏が居住していたと考えられ、
現在でも土師の里という地名で呼ばれています。


このような大古墳が多く含まれる古市古墳群ですが、それらの大古墳に付随して
多くの陪塚もあります。
鍋塚古墳と呼ばれるこの古墳もそのひとつで一辺50mの方墳です。
  

中にはこのように、高速道路の下にひっそりとたたずむ古墳もあります。

今回半日かけ見学した古墳はまず津堂城山古墳ー鉢塚古墳ー岡ミサンザイ古墳ー誉田御廟山
(応神陵)古墳ー大鳥塚古墳ー古室山古墳ー仲津山古墳ー鍋塚古墳ー長持山古墳出土石棺ー
市野山(允恭天皇陵)などなどですが、まだまだ半分以下しか見れていず。
まだ数多くの古墳があり、見るべき場所も数う多くのこされています。
また日を改めて再訪したいと思います。
PR
POST
name
title
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

secret(※管理者へのみの表示となります。)
COMMENT
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[04/21 あき]
[12/09 宮前 英明]
[06/28 大石孝]
[11/08 千鳥祐宣]
[08/10 こちずふぁん]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
マスター
性別:
男性
趣味:
歴史
自己紹介:
奈良市にあった喫茶店『可否茶座 アカダマ』の元マスター.
バーコード
ブログ内検索
カウンター
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
Copyright © akadama All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun * Material by Gingham * Template by Kaie
忍者ブログ [PR]