忍者ブログ
アカダマブログ
[672]  [671]  [670]  [669]  [668]  [666]  [665]  [663]  [662]  [661]  [660
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



古市から眺めた二上山の風景、奈良からいつも見慣れた景色とはまた違います。
今度、アカダマ会の行事で、初めて河内の古墳群を訪ねる機会があって、いつもは
奈良の歴史のみを考えていましたが、いろいろ新しく考える機会を持てたことは
大変良かったと思います。
 
さて、奈良県の東南,巻向の地に最初に巨大な前方後円墳が築かれたのが3世紀半ば。
この古墳が卑弥呼の墓、あるいは邪馬台国が巻向であるかどうかといった議論はさておき、
巻向に、突如として王都が築かれ、そして巨大古墳が築かれたことは、考古学から明らかです。
 引き続いて3世紀末頃に西殿塚古墳。4世紀前半行燈山(崇神陵)、渋谷向山(景行陵)
と4代に渡って大王墓が造営されていきます。
邪馬台国であろうとなかろうと、ここに王都があり、そして王墓が築かれたのは事実です。
一応これをヤマト王権と呼んでおきます。

やがて、それが奈良県の北部の佐紀古墳群へと場所を移し、そして奈良南部の馬見古墳群を
経て、大阪平野の古市・百舌古墳群へとその場所を変えていきます。
その事実から多くの説が生まれています。
一番の疑問はこれらの王権が、推古朝以前のヤマト王権と、どう繋がりがあるのか、
あるいはまったく別個のものなのか?さらにはヤマト王権といわれるこの王権が
いわゆる推古朝以降の大和朝廷と直結するのかどうか?
この大和から河内への墳墓の移動については諸説あります。

代表的には河内王朝説があります。
細かいことは、ここでは触れませんが、要するにヤマトを中心とする王権の権力が
河内に勃興した勢力にとって代わられたということであり、王権の移動を考える説です。
ヤマト王権の断絶を意味します。
王宮と王墓の関係をどう見るかです。

天野さんは、政権中枢は一貫して奈良盆地南部にあったと考えています。
白石太一郎さんも、細部では違いがありますが、
河内・ヤマトの勢力は一体であるという点では同じです。
吉村武彦さんも、王権の断絶はなかったという意見です。
 
私も、墳墓と政治的中心とは一致しないという考えをとります。
要するに、政治の中心はあくまでヤマトにあり、墳墓が築かれた河内に政治の中心が移動したのではないということです。
それでは何故、このような巨大古墳がヤマトから出て、河内に次々と築かれたのか?

とりあえず現時点での私の考えを書いておきます。

私の仮説は、この巨大古墳の意味は、多くの人がそれは認めているように、
祭礼の意味は含むとしても、まず「見せるためのものである。」ということです。
我が国最大の古墳である仁徳稜の墳丘築造のためには1日2000人で15年8カ月。
関西空港の埋め立て工事に匹敵する大工事という試算があります。
このような大工事で作られた墳墓が権力の象徴であることは確かではありますが、
まず多くの人々に見せるためと考えるのは自然だと思います。
当初ヤマト王権は多くの国の連合体であったと考えられています。
それが一つの国家としての纏まりを持ち、やがて強大な力をヤマトに確立します。
卑弥呼であれ誰であれその首長の死後、その権力の誇示のために
巻向の地に巨大古墳を築きます。
 
  最初に築かれた箸墓古墳がまずヤマトの人々にその権威を見せつけるためであったと考えれば、次の佐紀は、ヤマト一円を支配下におさめたヤマト王権がその権力を奈良以北の人に、
そして馬見古墳群は、奈良盆地南部以南の人に見せるためと考えればいいと思います。

では何故、ヤマトに政治的中心をおくヤマト王権が河内に古墳を築く必要があるのか?
当然河内に築く意味は、奈良盆地で権力を完全に掌握し、奈良から北に対してもその権力を広げた王権が、その力をヤマトを出て西の地域、さらには瀬戸内海以西の勢力に見せつけるためと考えるのが自然と考えます。
要するに勢力の伸長に従って、王都をヤマトに置いたヤマト政権が勢力を西へと広げ、その新たに勢力下にはいった地域にその権威を見せつける。
そのための古市古墳群であり、さらには瀬戸内以西の国々に、その手を広げたヤマト王権が
海上からも眺められる百舌の地に墳墓を築いた。
そればかりでなく、その造営にあたっては、新たに勢力下にはいった地域の人民を使役する意味もあります。
時代は下がりますが、大海人皇子が決起したきっかけは大友皇子が墳墓の築造のため人を集めていることを知って決断したと日本書紀にあります。
このように墳墓の築造に人々を集め使うことは、相手の戦闘能力を奪うことにつながります。
そしてそのさい、太閤の刀狩のように、支配下の地域の武器を徴収して戦闘能力を奪う。
いあわば一石二鳥です。
これが巨大古墳築造のもうひとつの意味と考えます。
九州から、東海以北までその当時の、ほぼ日本全土を支配下におさめたヤマト王権は
海外の内乱の続く中国・朝鮮に対しても、もはやその力を古墳の築造で見せつける必要を
なくしていきます。
応神・仁徳稜を最後に巨大古墳が築かれなくなった理由です。
その後も首長の死に際して王権の相続儀礼のための古墳の築造は続き、
それが全国に広がりますが、当初の意味合いとは変わっていきます。
まだまだ細かい点で、補強は必要ですが、
本を読むほど、まだまだわからないことの方が多いことがわかります。
私もこれからこの時代についてもう少し勉強する必要を感じましたが、これが現時点での、私の百舌・古市古墳の意味の解釈です。

来年は、この時代について、いろいろ本を読んでいきたいと考えています。
PR
POST
name
title
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

secret(※管理者へのみの表示となります。)
COMMENT
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[04/21 あき]
[12/09 宮前 英明]
[06/28 大石孝]
[11/08 千鳥祐宣]
[08/10 こちずふぁん]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
マスター
性別:
男性
趣味:
歴史
自己紹介:
奈良市にあった喫茶店『可否茶座 アカダマ』の元マスター.
バーコード
ブログ内検索
カウンター
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
Copyright © akadama All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun * Material by Gingham * Template by Kaie
忍者ブログ [PR]