忍者ブログ
アカダマブログ
[611]  [610]  [609]  [608]  [607]  [606]  [605]  [604]  [603]  [602]  [601
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

前回で書きましたように、神社は、古代には神をまつる特定の場所があるだけです。

ただその場所はどこでも良いわけではなく、

今でいえばパワースポット。

神が降臨するにふさわしい場所でなければなりません。

イメージがしやすいのは、例えば富士山や三輪山のように姿の秀麗な山でしょう。

そしてその山麓、あるいは山の中の依りしろとしての木。

それは落葉樹ではなく、常緑で、立ち姿の美しい杉の大木、
 あるいは、巨大な岩、もしくは岩座とよばれる岩等が
 神の降臨するにふさわしい場所と考えられました。

最初は、あちこちにその場所があったでしょうが、
 やがていくつかの特定の場所に収斂されていきます。

そしてそれが、その土地の支配者によって取り仕切られるようになります。

いわゆる「まつりごと」をとりおこなうわけです。

 古墳時代、支配者は亡き首長が神と化して共同体の再生産を
 保証するという考え方の基に古墳の上、
 あるいは造り出し部分で祭祀をとりおこなったと考えられています。

時には独立棟持柱建物がその祭祀に建てられました。

この弥生神殿がおそらく、後の神社建築に繋がって行くと考えられます。

であるとすれば、日本の神は森羅万象の自然物のみでなく、
 祖霊信仰も含んでいることになります。

神道と言われる信仰の特徴の一つに、禊祓いがあります。

穢れを嫌い、何より死を穢れとみなします。

古墳の独立棟持柱を持つ建物が神殿であるとすれば、
 死者の墓の上に神殿があることになります。

和珥氏の氏神である和珥下神社は古墳の上にあります。
 後の禊祓いを中心とする神道とは少し違うようです。

PR
POST
name
title
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

secret(※管理者へのみの表示となります。)
COMMENT
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[04/21 あき]
[12/09 宮前 英明]
[06/28 大石孝]
[11/08 千鳥祐宣]
[08/10 こちずふぁん]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
マスター
性別:
男性
趣味:
歴史
自己紹介:
奈良市にあった喫茶店『可否茶座 アカダマ』の元マスター.
バーコード
ブログ内検索
カウンター
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
Copyright © akadama All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun * Material by Gingham * Template by Kaie
忍者ブログ [PR]