category:From マスター
伊勢神宮の創設に関しては種々説があります。
成立時期に関しても3世紀から7世紀。
起源も、もとは地域的な神であったとか、太陽神であるとか、
もとから天皇家の皇祖神であったと言う説から百家争鳴状態です。
しかも進歩しているというより、停滞していると言える状態です。
それというのも、伊勢神宮の創設に関する文献資料は
奈良時代以前はほとんどなく、『日本書紀』が唯一とも言えるからです
(古事記にはほとんど記述がない)。
(古事記にはほとんど記述がない)。
垂仁天皇25年紀に天照大神を豊鋤入姫命よりは離なち祀りて、
倭姫命に託けたまふ。
爰に倭姫命、大神を鎮め坐させむ処を求めて、兎田の筏幡に詣る・・
『日本書紀』に書かれた倭姫命の巡幸伝承ですが古代においては
神が動くと言うのは異例のことです。
アマテラスは宮中で祀られていたが、崇神記に豊鍬入姫命という皇女により
倭の笠縫村で祀られ、さらに垂仁紀に同じく皇女の倭姫命により、
伊賀、近江、美濃、伊勢と巡って最後に
倭の笠縫村で祀られ、さらに垂仁紀に同じく皇女の倭姫命により、
伊賀、近江、美濃、伊勢と巡って最後に
「この神風の伊勢の国は常世の浪の寄する国、うまし国なり
」という神託でこの地に留まったといいます。
神は本来磐座であったりヒモロギに降りるモノであり、
動くものではないからです。
『日本書紀』が何故アマテラスを「移動する神」としたのかも謎です。
古代においては神は動かしがたいもので、土地一体化したものです。
弥生時代に至ってはおさら農業神としての性格を強め、
今に至るまで、神祀りは農業と深く結び付いています。
農業は土地との結びつきは動かしがたいもので、
したがって神もその場所で祀ることが意義あることでした。
一方、弥生時代にも神の依りしろとして鏡、剣等の呪具が神聖な
宝器としてあります。
但しこれらの宝器は特定の個人と係わり、継承されるのもではなかったようです。
従ってその個人の死があれば副葬品として一緒に埋葬されその意識は5~6世紀まで継承されていました。
アマテラスは天孫降臨の時。オシホミミに鏡を授け、この鏡を私と思い同じ床で祀れと言い、その後ニニギが生まれ、ニニギに託されます。
氷室神社のしだれ桜が咲き始めました。明日あさってが雨とか、もう少し持てばいいのですが・・・
PR
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新コメント
[04/21 あき]
[12/09 宮前 英明]
[06/28 大石孝]
[11/08 千鳥祐宣]
[08/10 こちずふぁん]
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
カウンター
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
Copyright © akadama All Rights Reserved.