忍者ブログ
アカダマブログ
[531]  [530]  [529]  [528]  [527]  [526]  [525]  [524]  [523]  [522]  [521
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

春日の地においての、神祭がなされていたとみなされる史料が
いくつかあります.

御葢山(297m)の初見史料である

『続日本紀』養老元年(717)二月壬申朔条に、

「遣唐使神祇を葢山の南に祀る」.

この時の遣唐使の一人に阿倍仲麻呂がいます。

其時20歳、36年後の753年に清河、吉備真備、鑑真らと共に4艘で、

帰国の途に就くが難破、770年長安で亡くなったのですが、

同時に帰国した鑑真は無事日本に帰りつきました。

同じ『続日本紀』の宝亀八年(778)二月戌子条にも
「遣唐使天神神祇を春日山の下に拝す」

とあり、遣唐使の発遣に際して、

航海の安寧を祈るため天神神祇を春日の地で祀ることは、

恒例の行事として行われていたと考えられます。


『万葉集』巻十九,四二四〇・四二四一に


春日ニテ神之日、藤原太后御作歌一首。
  
即賜入唐大使藤原朝臣清河

大船に ()楫貫(かじしじぬ)き この吾子を 

      韓国
(からくに)
遣る(やる) (いは)へ 神たち

大使藤原朝臣清河(皇后の甥)歌一首

  春日野に (いつ)く三諸の 梅の花 

        栄えてあり待て 還り来るまで

勝宝三年(七五一)の作と思われるこの二首の歌も春日社についてではなく、

御葢山の南麓において遣唐使の無事を天神・地祇に祈った祭礼について

記したものと思われます。

春日野に しぐれふるみゆ 明日よりは

 黄葉(もみじ)かざさむ 高円の山 

   (万葉集1571)
藤原朝臣八束(やつか)


この歌で高円山を背景とする春日野は、御笠山の南麓と考えられます。

春日野に 栗蒔けりせば 鹿(しし)待ちに

     継ぎて行かましを 社しうらめし    
           佐伯赤麻呂

  
(春日野で会いたくて、そこにずっと留まっていたいけど、
奥さんがいるの
で・・・)


この佐伯氏の氏寺佐伯院が左京5条6坊の大安寺近くに

あったことから考えると、これも南麓と考えられます。


南方から御笠山を眺めると、その姿は独立してくっきりと見えるます。

現在の春日野は平城京が出現し、興福寺が建ち、春日神社が

創建されたために、区画が限定され、春日山が西方から

仰がれることになって、春日野が西に偏ることになりましたが、

本来の春日野は南麓に延々と広がっていました。


だから今春日のはこの角度から眺めた写真がほとんどで、

これでは、御葢山は後ろの春日山に重なって良く見えません。

でも、古代の春日のはもっと南からみたものです。



ともかく、これらの記述の神は、いわゆる地の神に対してで、

春日社でないことは確かです。

 

『延喜式』に大和国添上郡三十七座の社のなかに、

  春日神社

  春日祭神四座並名神大、月並、新嘗


とあり、後者が春日大社(四神)であることは間違いありませんが、

前に書かれている「春日神社」が、おそらく春日の地主神を祀る社と

考えられます。

九世紀にいたってもなお、春日の地に、春日四神以外に地主神を

祀る信仰が続いていたことがわかります。

でも、これは直接春日社の存在を示すものではありません。

 

PR
POST
name
title
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

secret(※管理者へのみの表示となります。)
COMMENT
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[04/21 あき]
[12/09 宮前 英明]
[06/28 大石孝]
[11/08 千鳥祐宣]
[08/10 こちずふぁん]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
マスター
性別:
男性
趣味:
歴史
自己紹介:
奈良市にあった喫茶店『可否茶座 アカダマ』の元マスター.
バーコード
ブログ内検索
カウンター
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
Copyright © akadama All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun * Material by Gingham * Template by Kaie
忍者ブログ [PR]