category:From マスター
それからは毎日のように笛を吹いた。
自分でもどんどんうまくなるのが実感できる。
周りからも、上達が早いってほめられ、人間が単純だから、ますますやる気が出てきて、学校へ行かないひは、ほとんど笛を吹いてる感じだった。
5月5日、子供の日。
私が雅楽を始めて5ヶ月、初めての演奏会が春日大社の万葉植物園で行われた。
朝から舞台の設営にも駆りだされて大忙し。
万葉植物園は万葉集にゆかりの草花を集めた植物園で、わりと地味な感じだが、5月は満開のつつじが池の中の舞台を取り囲むように咲き誇ってとっても華やかな雰囲気。
私も始めての演奏会で心が浮き立つようだった。
それに初めて装束を着る。
直垂(直垂)と言って、鎌倉時代の武士の普段着とか。
頭には烏帽子。
装束を着ただけで、嬉しくなっちゃった。
おまけに、演奏会では私にも大役が与えられた。
鉦鼓(しょうこ)と言って打楽器の鉦。
チンチンという音がする。太鼓や鞨鼓と一緒に鳴らす。
こういうのは打ち者といって、演奏会では1番前に座る。
これだけでもなんかえらくなった気がする。
それに笛とかだったら大勢で吹くから自分の音もよくわからないけど、鉦は一人だからもし間違えたら大恥。
ドキドキしながら出番を待っていた。
「よ、装束似合ってるやん、間違えんと叩きや」
笛の先生、あのちょっと生意気な感じの人。
わかってます、それでなくても緊張してるのに、余計なプレッシャかけんといてほしい。
時間になって、池の中の浮き舞台へ。
それぞれの位置について一礼。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新コメント
[04/21 あき]
[12/09 宮前 英明]
[06/28 大石孝]
[11/08 千鳥祐宣]
[08/10 こちずふぁん]
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
カウンター
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
Copyright © akadama All Rights Reserved.