category:From マスター
現在一般に春日大社と普通呼んでいますが、歴史的通称では。春日大社は春日社と呼び、
社名として春日神社としています。
何故なら時代と共に、その呼び方と意味に違いがあるからです。
では何故現在は春日大社と呼ばれるかといえば、その由来は
10世紀の初頭に律令制のもと醍醐天皇の命により編纂された
延喜式格式の中にある神名帳に基づいています。
その神名帳は神祇官が作成した言わば官社の1覧表で、神社の社格ともなっています。
その延喜式に記載された神社を式内社と言い全国で2861社あり、
それは官幣社と国弊社に分けられ、さらに大社と小社に分けられます。
- 官幣大社 - 0198社 0304座
- 国幣大社 - 0155社 0188座
- 官幣小社 - 0375社 0433座
- 国幣小社 - 2133社 2207座
その中でも名神祭(特に霊験灼かな名神を祀る臨時祭)が行われる神社を区別して
名神大社と呼び、春日社は、その名神大社に列されせられることにより
明治に至るまで春日大社と称せられることになります。
その後、江戸時代後半から明治にかけて国学が隆盛し、明治に至って神社は
国家神道の枠組みに組み入れられます。
明治4年の太政官により「官社の制』が布告され、神社は国家管理となり
神社は官社となり、官幣社と国弊社に分けられます。
そして律令制の例に倣ってそれぞれに大・中・小の社格に分けられます。
従って、明治以降1946年のGHQの神道指令により神社の国家管理が廃せられるまで
春日神社は官幣大社春日大社と呼ばれることになります。
そして現在は、宗教法人としての登録名により、春日大社が正式名称となるわけです。
以上が春日神社が春日大社と呼ばれる理由です。
PR
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新コメント
[04/21 あき]
[12/09 宮前 英明]
[06/28 大石孝]
[11/08 千鳥祐宣]
[08/10 こちずふぁん]
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
カウンター
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
Copyright © akadama All Rights Reserved.