今回のアカダマ会は奈良市が買い上げ保存修理をした上
[奈良町にぎわいの家」として4月から公開されることになった
築百年の古民家の見学をしました。
「にぎわいの家」では奈良町づくりセンターの理事長に内部を詳しく解説いただきました。
見学の後はすぐ近くにあるこれも古民家の奈良町物語館に場所を移して
例会を開催しましたのでこれを機会に奈良町と元興寺についての係わりを
少し書いておきます。
奈良町物語館では。おりから寄せ植展も開催されていて賑わっていましたが
何れの建物も奈良市から委託を受けた奈良まちづくりセンターの手によって運営されています。
仏教伝来から50年以上にわたって繰り広げられた崇仏派の蘇我氏、
廃仏派の物部氏の間で政治権力と絡めての闘争は物部守屋が撃たれ、
蘇我馬子が政界を牛耳る形で終わり仏教が日本に定着することになりました。
この仏教導入を巡る争いでは、物部氏に同調した中臣氏は存立の危機を迎え、
中臣勝海が殺された結果、中臣宗家の交代があった可能性、
あるいは鹿島の物部氏の領地が没収され中臣氏に移った可能性等、
春日社創立とも関わる問題が秘められていますが、このことは今はさておき、
元興寺の歴史はこうして仏教がようやく定着し、崇峻天皇元年(588)に飛鳥の地に
「仏法元興之場、聖教最初之地」と称えられ法興寺を起こしたのが始まりとされます。
その地は現在の飛鳥寺・安吾院を中心とした場所であることは、
発掘調査でも明らかになっています。
元興寺という名前については、『日本書紀』に法興寺、元興寺、飛鳥寺の名が
随時同一寺院に対して使われ、『続日本紀』には元興寺と法興寺を平城新京に移したことが
2年を隔てて記載があることからやや混乱していますが、
奈良朝以前にできたと確実に考えられる資料には元興寺の呼び名はなく、
平城京に法興寺が移されて後、これが元興寺と呼ばれ、飛鳥に残った寺が
本元興寺とよばれたことからが元興寺と呼ばれる始まりと考えられます。
法興寺の呼称が何時命名されたかについては、確かなことはわかりません。
一方飛鳥寺という呼称については同寺異名であることは間違いなく、
当時正式の寺名とその所在地名を取った呼称が並び用いられたのは普通であって、
法隆寺の斑鳩寺、法起寺の岡本寺等、枚挙にいとまがありません。
当初は蘇我氏の私寺としてその権威と財力を傾けて建立された元興寺ですが、
大化の改新で蘇我氏が没落し「然元為大寺而官司恒治」と
朝廷の援護で官寺化されていきます。
やがて和銅3年(710)都が平城京に遷されたことから、
元興寺としての歴史が始まるのですが、
これは決して順風満帆のスタートではありませんでした。
平城京は藤原氏の主導のもとに行われたことから、その氏寺である興福寺は
厩坂からいち早く移されます。
天武天皇の代に着工された大官大寺も移され大安寺となり、
天皇家の祈願の寺である薬師寺も天皇家の移転に伴って当然移されました。
しかし飛鳥の四大寺の一つであった川原寺はついに移建されず、
元興寺も当初
「帝都遷平城之日、諸寺随移、件寺(元興寺)独留」と
飛鳥の地に留め置かれ藤原氏の氏寺興福寺とは対照的な扱いを受けます。
しかし、飛鳥地方に依然として勢力を持っていた旧勢力を代表する形で、
やや遅れて、養老2年(718)にようやく「遷法興寺於新京」と、
名前を元興寺と改め、飛鳥の地名と共に平城に移ります。
寺域は左京四・五条の七坊。興福寺の南に接し、東南に紀寺、西南に葛木寺があり、
南北四町、東西二町の規模を有しました。
梅原 猛氏によれば、その場所が意図的に
興福寺の眼下に見下ろされる一段下がった地であり
このことが元興寺の立場をよく示していると書かれています。
確かに興福寺は、はるか平城京を見渡せる高台に谷を埋め造成された一等場所に
位置するに対し、その南の低い場所にやや起伏のある地形にそのまま建てられた元興寺に
藤原氏に意図がうかがえると言えるかもしれません。
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |