category:From マスター
今年は酒詰仲男先生没後50年と言うことで、同志社ギャラリーで企画展が9月26日から11月8日まで「縄文貝塚研究と酒詰仲男」と言うタイトルで行われています。
それに合わせ、10月11日に記念講演会が同志社大学明徳館1番教室にて行われました。
一般の方には同志社考古学では森浩一さんが有名ですが、森さんは酒詰先生の弟子であり、
酒詰教授亡き後の後任教授です。
酒詰先生は昭和40年に、私が同志社に入学した2年目に亡くなられ、私は学部も違いますので直接謦咳に接したことはありません。
ただ私の周囲には酒詰先生の教え子が多くおられ,考古学研究会の幽霊部員であった私ですが、
そういった多くの先輩方に教えを受けたことは確かです。
その中でも本日の講師の一人である白石太一郎さんは当時院生で、
見学会に何度も連れて行っていただきました。
白石太一郎さんの講演のテーマは「酒詰仲男先生と初期同志社考古学の群像」
酒詰先生の同志社教授時代の研究活動の思い出、ゼミの多くは大徳寺の塔頭でモミジの名所でもある先生の仮寓、高桐院で行われたこと。
そして先生が育てた多くの研究者、帝塚山大学教授の堅田 直氏、田代克巳氏、
札幌大学教授石附喜三男氏、そして後継者である森浩一氏、
(もちろんその中には白石氏自身を含む)等々の諸氏について話がありました。
さらに、総合地球環境研究所教授・カリフォルニアバークレー校教授の羽生淳子先生からは
「縄文生態研究と酒詰仲男」と言うタイトルでの講演で、その縄文貝塚の分野での詳しい研究活動の報告、酒詰氏の労作「日本貝塚地名表」が日本のみならず外国の研究者にとっても研究の指針であるなどの報告がありました。
甲南女子大学名誉教授で、酒詰仲男先生のご子息である、酒詰治男先生からは
「縄文貝塚研究と酒詰仲男」と言うタイトルで講演があり、酒詰先生の人となり。
あるいは、詳しい経歴などの話がありました。
若い時代は文学青年であり同人誌への投稿、あるいは「同志社文学」の発行などの活動。
また、戦前には、開成中学の教員であった時,教壇から特高により、拘引拘束され、
激しい拷問を受けたこと、あるいは戦後東大人類学研究所の嘱託時代、
江戸城旧本丸の貝塚発掘中に見学の来られた昭和天皇へ説明役をされたことなど
今まで知らなかった多くの側面を知ることができました。
会場である同志社大学の明徳館1番教室は、当時のマスプロ教育では数百名の学生であふれていた大教室で、、私もそこでは経済学概論や、経済原論など多くの一般教諭科目を受講した教室で、今は改装され、その規模も半分程度とはなっていましたが、その教室の椅子の座って講演を聞けたことは大変懐かしく感慨深いものがありました。
また、この講演会に合わせ、私の考古学研究会同期が卒業以来久しぶりに集まり、
旧交を温める機会も持て実に有意義な一日でした。
それに合わせ、10月11日に記念講演会が同志社大学明徳館1番教室にて行われました。
一般の方には同志社考古学では森浩一さんが有名ですが、森さんは酒詰先生の弟子であり、
酒詰教授亡き後の後任教授です。
酒詰先生は昭和40年に、私が同志社に入学した2年目に亡くなられ、私は学部も違いますので直接謦咳に接したことはありません。
ただ私の周囲には酒詰先生の教え子が多くおられ,考古学研究会の幽霊部員であった私ですが、
そういった多くの先輩方に教えを受けたことは確かです。
その中でも本日の講師の一人である白石太一郎さんは当時院生で、
見学会に何度も連れて行っていただきました。
白石太一郎さんの講演のテーマは「酒詰仲男先生と初期同志社考古学の群像」
酒詰先生の同志社教授時代の研究活動の思い出、ゼミの多くは大徳寺の塔頭でモミジの名所でもある先生の仮寓、高桐院で行われたこと。
そして先生が育てた多くの研究者、帝塚山大学教授の堅田 直氏、田代克巳氏、
札幌大学教授石附喜三男氏、そして後継者である森浩一氏、
(もちろんその中には白石氏自身を含む)等々の諸氏について話がありました。
さらに、総合地球環境研究所教授・カリフォルニアバークレー校教授の羽生淳子先生からは
「縄文生態研究と酒詰仲男」と言うタイトルでの講演で、その縄文貝塚の分野での詳しい研究活動の報告、酒詰氏の労作「日本貝塚地名表」が日本のみならず外国の研究者にとっても研究の指針であるなどの報告がありました。
甲南女子大学名誉教授で、酒詰仲男先生のご子息である、酒詰治男先生からは
「縄文貝塚研究と酒詰仲男」と言うタイトルで講演があり、酒詰先生の人となり。
あるいは、詳しい経歴などの話がありました。
若い時代は文学青年であり同人誌への投稿、あるいは「同志社文学」の発行などの活動。
また、戦前には、開成中学の教員であった時,教壇から特高により、拘引拘束され、
激しい拷問を受けたこと、あるいは戦後東大人類学研究所の嘱託時代、
江戸城旧本丸の貝塚発掘中に見学の来られた昭和天皇へ説明役をされたことなど
今まで知らなかった多くの側面を知ることができました。
会場である同志社大学の明徳館1番教室は、当時のマスプロ教育では数百名の学生であふれていた大教室で、、私もそこでは経済学概論や、経済原論など多くの一般教諭科目を受講した教室で、今は改装され、その規模も半分程度とはなっていましたが、その教室の椅子の座って講演を聞けたことは大変懐かしく感慨深いものがありました。
また、この講演会に合わせ、私の考古学研究会同期が卒業以来久しぶりに集まり、
旧交を温める機会も持て実に有意義な一日でした。
PR
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新コメント
[04/21 あき]
[12/09 宮前 英明]
[06/28 大石孝]
[11/08 千鳥祐宣]
[08/10 こちずふぁん]
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
カウンター
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
Copyright © akadama All Rights Reserved.