category:From マスター
春日の地に春日社が創立された時期は、社伝による神護景雲二年より時代を遡り、源初は、御葢山の「神地」と図示された場所に、春日若宮の祭礼「おん祭り」が執り行われる「御旅所」の如く、恒久的な社殿ではなく、お祀りに際して簡単な社を建て、そこへ神を、お迎えして祭礼が執り行なわれた。
祭神は、新興氏族藤原氏の守り神として、中臣氏の祖神天児屋根命、比売神に加え、藤原氏の氏神としての、鹿島・香取の、武甕槌命・経津主命を迎えた四神の遥拝社であった。
その時期は、まず藤原不比等の手によって宮地直一氏、福山敏男氏の推考の如く、平城遷都の時期に創設され、その後は光明皇后の紫微中台において、藤原氏の私神として祀られた。
このことは、昭和五十一年に中村春壽氏の手によって発掘された、御葢山を西方からコの字形に取り囲むように築かれた築地が、平城宮の建設と、時を同じくして造作された傾向があることからも推察される。
『神宮雑例集』に記載のある、「元明天皇、和銅二年己酉、都在二奈良京一之時、近奉レ崇二居春日御社一也」とある春日社創建の記事がそれを指していると思われる。
そして『古社記』に言う神護景雲二年は、天平宝字八年(七六四)九月の藤原仲麻呂の乱後、一族の結集を図る必要に迫られ、その精神的紐帯として、春日祭祭文で「春日乃御笠乃山乃下津磐根仁宮柱広敷立、高天原仁千木高知天」とあるごとく、宮柱を広敷立てた殿舎創立の年であり、春日祭はその殿舎の創立祭として始められたものと考えられる。
一般の常識として、神社の創立を、祀りの初めより、神殿の建設された時、と考えても、間違いではない。
註
- 1,上山春平 『埋もれた巨像』 (株)岩波書店 一九七七年
- 2,前田晴人 『三輪山』学生社 二〇〇六年
- 3,永島福太郎『神道大系』神社編 春日 神道大系編纂会 昭和六十年
- 4,大東延和 『神道大系』 月報四十八(春日)神道大系編纂会 昭和六十年
- 5,西田長男 『神道考古学講座』第六巻 関係特論「文献資料」
雄山閣出版(株) 昭和四十八年
- 6,『神祇官勘文』は正式には『神祇官勘申諸神立社幷祭祀之始及祈年祭等祭始又忌火膳御賄等始事』といい、加茂・石清水・松尾・稲荷・河合・木嶋・大倭・気比・気多等の諸名社の「立社幷祭祀之始」すなわちその創立などについて勘申したものである。したがってその中にある春日大社の「祭文」もその創立の日に奏上された祝詞であると考えられる。
- 7,義江明子 『日本古代の氏の構造』 吉川弘文館 昭和六十一年
- 8,黒板勝美 『国史大系』巻二十七 国史大系編集會編 一九六五年
- 9,宮地直一 『神道論攷』第一巻 古近書院 一九四二年
- 10,福山敏男 『日本建築史の研究』 桑名文星堂 一九四三年
- 11,中村春壽 『春日大社奈良朝築地遺構発掘調査報告書』 春日顕彰会昭和五二年
PR
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新コメント
[04/21 あき]
[12/09 宮前 英明]
[06/28 大石孝]
[11/08 千鳥祐宣]
[08/10 こちずふぁん]
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
カウンター
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
Copyright © akadama All Rights Reserved.