category:From マスター
春日大社の「いのちと心の講座」に行ってきました。
今回は標記の講演が行われました。
講師は天理大学の幡鎌一弘氏。
中臣祐範とは春日社家の東地井祐範のことで、東地井はトチイと読みます。
このブログで何度も書いていますので詳しいことは省略しますが、
春日の社家は一般的な神社の社家という言葉と違って、鹿島からお供してきたと
言われる中臣殖栗連 時風・秀行の子孫だけを社家と言います。
この両家を春日では正預と称しますが、要するに藤原氏の氏の長者に代わって
春日社を預かっているという意味です。
そして鎌倉時代に若宮社が創設され若宮神主を務めた千鳥家。
そして、当初は春日祭に際して神祇官から勅使と共に派遣され
天皇の宣命を奏上する役儀であった中臣氏が常勤の神主となり
大中臣、後に中東家となったその三惣官だけが社家と呼ばれ
幕末では19家が数えられました。
整理すると
大中臣恒瀧が中東家の祖で、そこから奥、正真院、西、向井、中、奥田、中西
と言った社家が派生します。
そして当初春日参道から北側に位置する野田に住いしたことから北郷社家と呼ばれます。
中臣植栗連時風を祖とする辰市家。
そこから千鳥家が分かれさらに、井戸、今西、南の各社家が産まれ。東地井家、北
新、辰巳家が派生します。
中臣植栗連秀行を祖とする大東家から上、富田、大西家。
以上の19家が社家です。
辰市、大東家は高畑に住んだため南郷社家と呼ばれています。
明治維新以降辰市家は春日を離れ、大東家は先代まで春日に奉職していましたが、
現在は、春日には籍がなく、唯一千鳥家の当主のみが今なお春日に奉職しています。
今回の祐範記の著者は上記の辰市家から分かれた東地井家で、
14cの祐枝を家祖とし、祐範記は慶長4年に正預となり、天文11年(1542)から
元和9年(1623)死に至るまでの記録です。
というわけで、その間祐範が記した日記を読み解いたわけですが、
確かに興味深い話も散見しましたが、私にとっては残念ながら
あまり収穫のない内容でした。
祐範記の2巻はすでの今回の造替記念として発刊済みで残り1巻も夏頃には
発刊予定とのことです。
正直専門職というのはかくもこまごましたことを丁寧に読み解いていくのかと
感心すると同時に私にはとてもこれだけの根気はないと、つくづく思わされました。
中臣氏については、私の論文で言及していますが、未だ学会でも確論はありません。
私は鹿島の中臣本家とは格段のつながりはなく、いわば後から中臣一門に加わった
地方豪族と思っています。
このことについて書き出すときりがありませんので今回はここまでにしておきます。
今回は標記の講演が行われました。
講師は天理大学の幡鎌一弘氏。
中臣祐範とは春日社家の東地井祐範のことで、東地井はトチイと読みます。
このブログで何度も書いていますので詳しいことは省略しますが、
春日の社家は一般的な神社の社家という言葉と違って、鹿島からお供してきたと
言われる中臣殖栗連 時風・秀行の子孫だけを社家と言います。
この両家を春日では正預と称しますが、要するに藤原氏の氏の長者に代わって
春日社を預かっているという意味です。
そして鎌倉時代に若宮社が創設され若宮神主を務めた千鳥家。
そして、当初は春日祭に際して神祇官から勅使と共に派遣され
天皇の宣命を奏上する役儀であった中臣氏が常勤の神主となり
大中臣、後に中東家となったその三惣官だけが社家と呼ばれ
幕末では19家が数えられました。
整理すると
大中臣恒瀧が中東家の祖で、そこから奥、正真院、西、向井、中、奥田、中西
と言った社家が派生します。
そして当初春日参道から北側に位置する野田に住いしたことから北郷社家と呼ばれます。
中臣植栗連時風を祖とする辰市家。
そこから千鳥家が分かれさらに、井戸、今西、南の各社家が産まれ。東地井家、北
新、辰巳家が派生します。
中臣植栗連秀行を祖とする大東家から上、富田、大西家。
以上の19家が社家です。
辰市、大東家は高畑に住んだため南郷社家と呼ばれています。
明治維新以降辰市家は春日を離れ、大東家は先代まで春日に奉職していましたが、
現在は、春日には籍がなく、唯一千鳥家の当主のみが今なお春日に奉職しています。
今回の祐範記の著者は上記の辰市家から分かれた東地井家で、
14cの祐枝を家祖とし、祐範記は慶長4年に正預となり、天文11年(1542)から
元和9年(1623)死に至るまでの記録です。
というわけで、その間祐範が記した日記を読み解いたわけですが、
確かに興味深い話も散見しましたが、私にとっては残念ながら
あまり収穫のない内容でした。
祐範記の2巻はすでの今回の造替記念として発刊済みで残り1巻も夏頃には
発刊予定とのことです。
正直専門職というのはかくもこまごましたことを丁寧に読み解いていくのかと
感心すると同時に私にはとてもこれだけの根気はないと、つくづく思わされました。
中臣氏については、私の論文で言及していますが、未だ学会でも確論はありません。
私は鹿島の中臣本家とは格段のつながりはなく、いわば後から中臣一門に加わった
地方豪族と思っています。
このことについて書き出すときりがありませんので今回はここまでにしておきます。
PR
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新コメント
[04/21 あき]
[12/09 宮前 英明]
[06/28 大石孝]
[11/08 千鳥祐宣]
[08/10 こちずふぁん]
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
カウンター
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
Copyright © akadama All Rights Reserved.