忍者ブログ
アカダマブログ
[764]  [762]  [761]  [760]  [759]  [758]  [756]  [755]  [753]  [748]  [747
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

元興寺文化財研究所の副所長狭川氏による「元興寺ゆかりの地名」
という3回シリーズで2回が座学、最終回が実地研修と言う講座に
参加しています。

広い意味での奈良町は江戸時代に奈良町奉行所に管轄された旧奈良市内。

北は1条通り南は京終、東は東大寺から教育大へ延びる東大路まで
西は現在のJR奈良駅あたりまでぐらいを指しますが、狭い意味では
元興寺の衰亡と共にその旧境内地に自然発生的に発達した町並みを指します。
従ってその町名に多く元興寺のゆかりの名前を残しています。
 
奈良町の町名に関しては、古くは『奈良坊目拙解』が詳しいですが、
現在の著作では山田熊夫氏の『奈良町風土記』が奈良市全域を網羅して
 います。
今回の講座も『奈良坊目拙解』から多く引用されています。
 
  
この講座を聞いてふと思いだしたのは昔、町のお年寄りに聞いた
 奈良町には七小路、七御門の町名があるという話です。

 そこで早速現在の地図で調べてみました。
小路では草小路、林小路、今小路が、
そして御門では高御門、下御門、今御門、西御門、中御門の町名が見つかりました。
 これでは、小路は三小路、御門は五御門しかありません。

さらに江戸時代の地図で調べてみると、さらに小路で、北小路、押小路が
見つかりましたが、これでもまだ足りません。

御門の内、高御門、下御門、今御門は元興寺の門に由来の町名です。
下御門は元興寺の西北大門のあった場所、今御門は元興寺北大門。
高御門は元興寺西南大門に由来します。

 西御門は興福寺の西大門に由来する町名です。
中御門は東大寺の俗称焼け門に由来します。
後一つ東御門は『習見聴諺集』「南都興福寺七郷」の中にその名前を見つけました。

南都七郷
 南大門郷、新薬師寺郷、東御門郷、北御門郷、穴口郷、西御門郷、不開門郷

この中の東御門郷〈金堂郷)
南院、中村、登大路、東里、芝、西野田、東野田、北野田、重持院で構成されています。
野田は現在の県公開堂園地あたりを指し場所から東大寺の門ゆかりだと思われます。
さらに東大寺郷の中に
転害、今小路、宮住、中御門、押上、南院(水門)北御門、今在家と
北御門の名前を見つけました


以上で七御門は無事見つかりました。
高御門、下御門、今御門、西御門、東御門、中御門、北御門

後は小路です。
ご存知のように平城京は4町(約500m)ごとに大路を東西南北に設け
その間にさらに3筋の道を縦横に作ってこれを小路と呼びましたが、
現在の地名の小路はそれとはかかわりは少ないと思われます。
さて後3つの小路はこれも南都七郷の中、北御門郷に上北小路、下北小路。
大乗院門跡郷の中、本郷に辰巳小路という名前があり。
草小路、林小路、今小路、押小路、辰巳小路、そして上、下の北小路ということで
なんとか七小路がそろいました。
郷は鎌倉時代の中頃には成立していて、七郷の中に含まれる町名も
鎌倉時代には成立していたと思われます。

果たしてこれで昔から言われるとされる
七小路、七御門と合致してるのか定かではありませんが、数はそろいました。

以上、もしこのことで他にご存知の方があれば教えていただければ幸いです。
PR
POST
name
title
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

secret(※管理者へのみの表示となります。)
COMMENT
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
フリーエリア
最新コメント
[04/21 あき]
[12/09 宮前 英明]
[06/28 大石孝]
[11/08 千鳥祐宣]
[08/10 こちずふぁん]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
マスター
性別:
男性
趣味:
歴史
自己紹介:
奈良市にあった喫茶店『可否茶座 アカダマ』の元マスター.
バーコード
ブログ内検索
カウンター
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
Copyright © akadama All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun * Material by Gingham * Template by Kaie
忍者ブログ [PR]