忍者ブログ
アカダマブログ
[765]  [764]  [762]  [761]  [760]  [759]  [758]  [756]  [755]  [753]  [748
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「天理軽便鉄道」の画像検索結果
  
  
   今回のアカダマ会のテーマは天理軽便鉄道という聞きなれない鉄道についてでした。
正直鉄道にはあまり興味がなかったのですが、今回の話を聞いて興味が出てきました。

 天理軽便鉄道とは明治末天理教の大祭や勤労奉仕に参加する人が
急増するとともに創設された法隆寺と天理間を結ぶ鉄道です。

上の地図にある近鉄橿原線は開業当時まだありません。
そこで他府県から天理に来る人は当時の国鉄で奈良まで来て
奈良からは桜井線の乗り換えるルートしかありませんでした。
ところが多くの人は法隆寺駅から約2里の道のりを歩いたそうです。
そこに目をつけて天理への参拝者を運ぶ鉄道としてこの天理軽便鉄道が
創設されました。
この鉄道を利用すれば奈良回りより時間も運賃も節約されるというのが
セールスポイントでした。
開設は大正4年(1915)のことです。
この時天理という駅名が採用され(当初は新丹波市駅)
それまでは丹波市という名称で呼ばれていましたが
天理という名前が地名として採用されたのはこれが歴史上最初とのことです。
軽便鉄道というのは、一応鉄道のレール幅が広軌の1,435mm、
狭軌の1、067㎜に対して、762㎜という特殊狭軌を採用している鉄道
を指すそうです。
因みに日本で最初に鉄道を導入した時、英国の仕様に合わせフィートで
表示したためメートルではこんな数字になっているとのこと。

こうして発足した鉄道でしたが、経営は不振でした。
その原因は
 1、乗客が往復乘らず、帰りは奈良観光のため桜井線を利用するため 
   片道利用が大半だったこと。
 2、大正3年には大阪電気鉄道(現近鉄)が開通して、運賃、時間のメリットが
   なくなった。
こうして、結局大正10年には天理軽便鉄道は大軌に吸収されてしまいます。
その後、大正11年には畝傍線郡山~平端間が開業、同時に平端~天理間は電化され、
新法隆寺~平端間はそのままでしばらく営業を続けましたが、昭和27年には
廃止されてしまいます。
ミニ鉄道の線路跡『天理軽便鉄道 木戸池築堤』@安堵町


  
「天理軽便鉄道」の画像検索結果
こうして、天理軽便鉄道は歴史の中に埋没し
今や幻の鉄道となってしまったというわけです。
上の写真はその軽便鉄道の名残の木戸池築堤、線路の後です。
平成27年には安堵町の指定有形文化財となりました。

天理軽便鉄道や、特殊狭軌、そして廃線となった法隆寺~平端間。
すべてが初めて聞く話で大変興味深いものでした。
PR
POST
name
title
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

secret(※管理者へのみの表示となります。)
COMMENT
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
フリーエリア
最新コメント
[04/21 あき]
[12/09 宮前 英明]
[06/28 大石孝]
[11/08 千鳥祐宣]
[08/10 こちずふぁん]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
マスター
性別:
男性
趣味:
歴史
自己紹介:
奈良市にあった喫茶店『可否茶座 アカダマ』の元マスター.
バーコード
ブログ内検索
カウンター
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
Copyright © akadama All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun * Material by Gingham * Template by Kaie
忍者ブログ [PR]