忍者ブログ
アカダマブログ
[773]  [772]  [771]  [770]  [769]  [768]  [766]  [765]  [764]  [762]  [761
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


摂津三島は真の継体陵とされる今城塚古墳があり、鎌足ゆかりの土地として
何度か訪れましたが、阿武山は少し場所が離れていて行きにくく以前から
行きたいと思いながら行けなかった所ですが、今回春日大社からバスツアー
にて参加させていただき念願を果たすことができました。

阿武山は標高281m、奈良の御蓋山298mとほぼ同じくらいの高さです。
其の中腹214mの地点に尾根の地形を利用して作られ、直径82mの墓域を
区画しており現在は、石畳で区画されています。
石室は昭和29年に京都大学地震観測所増設工事で発見され、墓抗の中に
花崗岩の切石と塼で作られ、内側は漆喰が塗られ中央に棺台があり、
台上には夾紵棺が安置されていました。
棺内には60歳前後の男性人骨が横たわり、頭部にはガラス玉を銀線で連ねて綿で
つつんだ玉枕が置かれており、遺骸の上半身部分に多くの金糸が散乱していたことから
金糸を纏う貴人と報道され大騒ぎになりました。
その後、古墳の調査を巡り、考古学教室の濱田青陵教授と当初発掘を主導した
地震観測所を管理する理学部の志田順教授の間で論争が繰り広げられ、さらに
その当時の風潮として身分の高い人物の埋葬施設の発掘が不敬に当たると言った主張が
なされるなど紛糾を重ねた結果、古墳は本格的調査のないまま埋め戻されてしまいました。

ところがそれから50年近くたった1982年、古墳発見から2年後に
亡くなった志田教授の研究室から、Ⅹ線写真や写真のネガが再発見され
最新のコンピュータ解析の技術で画像解析がなされ、1987年に至って
金糸が大職冠である可能性が判明したほか被葬者の年齢や受傷履歴などの画期的
事実が判明しました。
藤原氏・鎌足がこの摂津三島にかかわりがあったことは幾つかの資料から推定でき
考古学的分析から鎌足の古墳であることは、ほぼ間違いないと思われますが、
まだ断定するには至っていません。
私としてはこの何年かに渡って藤原氏・春日大社を研究してきましたので、
阿武山は是非とも来ておきたかった場所です。
古墳への道は細い山道です。





鎌足公の古墳はまさにこれだけ。
今回は春日大社の神職の方も同行されましたので
669年10月16日、今から1350年前に亡くなった
鎌足公の墓前で、全員で祝詞を唱和しました。
私としては、この場所に立てたことで大満足の一日でした。
京大の地震観測所
PR
POST
name
title
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

secret(※管理者へのみの表示となります。)
COMMENT
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[04/21 あき]
[12/09 宮前 英明]
[06/28 大石孝]
[11/08 千鳥祐宣]
[08/10 こちずふぁん]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
マスター
性別:
男性
趣味:
歴史
自己紹介:
奈良市にあった喫茶店『可否茶座 アカダマ』の元マスター.
バーコード
ブログ内検索
カウンター
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
Copyright © akadama All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun * Material by Gingham * Template by Kaie
忍者ブログ [PR]