忍者ブログ
アカダマブログ
[779]  [777]  [776]  [775]  [774]  [773]  [772]  [771]  [770]  [769]  [768
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

同じく下高畑町にお住いで、江戸時代から続く油屋だった旧家の方からの
聞き取りで清明塚について

清明塚と言うのは、かつて岡谷病院があったところにあった。
私の12,3歳の頃、あの辺りには、ヨノミ(榎)が1本立っていて、
東西2間、南北1間ほどの塚であった。
よく上へ登って遊んだものである。
タタリがあるとは言わなかった。
昔、ここに、安倍仲麻呂さんの邸があり、御蓋山の方に向かってはすかいに
建っていた。
ここから、仲麻呂さんは何時も月を見ておられた。
ここへ、吉備塚から、吉備大臣が毎晩通って来られた。
破石のすぐ東に、通い道が細く続いている。
 
そこで、吉備塚あたりをさ迷ってみると、吉備塚から真北に法務局を挟んで
閼伽井庵ある閼伽井町に通じる細い路地が。これが通う道か?
 
同じ方の破石の話し

下高畑町にある大石である。
これは十文字の入った境界石である。
さわると、きっとよくないことが起こる。
ある人が、そんなことがあるかと言って、これに触り
腹痛をおこして、3日間苦しんだ後、なにかお供えをして石に謝ってやっと
治ったということである。
この石の艮は、安倍清明さんの邸。
巽は藤原広嗣さんの邸。
坤は吉備大臣の邸を示している。
広嗣さんは今の藤原町から出られたお方だということである。
破石
 
同じ方の話しで鏡神社について

僧玄昉の行いが良くないので、広嗣さんが大変怒られた。
広嗣さんは筑紫から朝廷に訴えられたが、宮中から攻められたので、
無念の戦死をされた。
その後、玄昉は、雷になった広嗣さんにつかみ上げられ、引裂かれた。
首は頭塔に、腕は肘塚に落ちた。
眉と目とは、大豆山に落ちた。
胴体の落ちたところをドンボウ(胴坊)と言う。
広嗣さんのお父さん(また、弟ともいう)が
馬から落ちて葦で目を突いて盲目になられた。
それで氏子はチマキを一切作らないと言う。

片目の神さん

広嗣公は戦争の時に馬から落ちて笹で目をけがをし、片目になられた。
だから、氏子中ではチマキを遠慮して一切作らぬ。


広嗣さんの木像

奈良市の藤原町が広嗣公の出里である。
それは破石と言う境界石の指すタツミの方向に当たる。
又、広嗣さんの邸宅が今の鏡の明神さんのところである。
肥前で戦死される目前に、自作の木像を奈良の邸の奥さんに送られた。
それが神社の御神体になっている。

鏡明神の大松

奈良時代、唐への使いが渡る前に祭りがあった。
その場所を記念して植えた松が境内にある。

本殿の屋根にかぶさるくらいの大松が塀の外にあった。
みんなで相談して刈ってしまうことになった。
その作業中に植木屋が過って小指を切った。
その人が家に帰ると、ちょうど同じ時刻に、子供が小指を切って
怪我をしていた。
これは、松の木の祟りだと言うことになり、もう一度その株の前でお祀りをした。
その大株の跡は今でも残っている。
  

俊寛田の話し

藤間家の裏にあり、俊寛跡とも言う。
あの田を作るとフジが入るという。
持ち主が転々と変わった。
8尺ほどの地蔵さんがあった。

俊寛塚とも言い本薬師町にある。
藤間家の裏手にあり、塚跡みたいな3坪ほどの地があり、
石塔婆、石地蔵の断片が散らばっている。
この田はフジ田であり、ヤマヒ田とも言う。
売ろうとしても買い手がない。

社会労働会館の前に、石碑の立っているところ。
もとは塚であって、興福寺の領地であった。
今はすっかり塚の形が無くなってしまった。
あの石の碑は興福寺さんが建てられたものである。
かわいらしい五輪塔がたくさんあったが、人に持っていかれて、
今は一つもなくなってしまった。
由来については良く知らぬ。

今日、たまたま近くを通りかかったので、石碑を探してきました。
草の埋もれ、説明板も薄れて文字も読めません。
これでは、気付く人もいないでしょう。
奈良市史によれば、俊寛は有王丸の計らいで、鬼界ヶ嶋をひそかに逃れ
南都の正覚寺に隠れたと言われている。
俊寛の娘は奈良の叔母の許に忍んでいたが、父の霊を慰めるために尼になった
と伝えており、また、俊寛は幼少の頃、興福寺・興善院で勉学し、その後、
京都・法勝寺に移ったとの。
こうした伝説から、この塚が興福寺の手によって
建てられたのかもしれません。

石崎氏談

 

現在のこの家(石崎医院)は、興福寺の塔頭成身院の跡であり、
有名な浅香山の一部を庭園にしている。
草茫々の荒れ地になっていたところへ、
西大寺の建物を曳いてきたということである。

私の家は、北魚屋東町(今の後藤町)の玉田酒店のところに住み、
代々、漢方医をしていた。

石崎文庫も北魚屋町にあった。

祖父勝蔵の代になって、ここへ移った。
国立博物館の隣に、有名な宝蔵院跡があり、
その地をも所有していた。
そこに摩利支天の石と言う大きな石があり、
触ると祟りがある伝えていた。

祖父勝蔵は、この石を、ここへ移したいと考えた。
それで、公納堂町に住んでいた国学者の吉川躬行先生に
相談したところ、「石の神さんは,礼を尽くして頼めば、
決して怒られるものではない。」との返答であった。
祖父は氷室神社の大宮守慶さんに頼み、
お祀りをしてもらってから、その大石を運び、もう一度、
石の前でお祀りをしてもらった。
だから、二通りの祝詞が遺っている。

そのためか、祟りはなんにもなかった。
石を邸内に据えた時の祀りには、細く白い蛇が一匹
ちょろちょろと入ってゆくのを参列者一同が
はっきり見た。と、祖父が語った。


 
景清堂・景清地蔵・景清目洗いの井戸

平景清が、自分で目玉をつかみ出して洗ったという井戸が丹坂町にあった。
今は、材辰の材木置き場になっている。
景清堂と言うお堂があった。
ここに、立派な五輪塔があり、真ん中の角の石の中にタマシイが入っていたと言う。
何か金目のものが入っていたと見える。
これを土地の役をしていた3人のものが売ってしまった。
この有力者の3人とも、3年もたたぬうちに死んでしまった。

景清堂には地蔵さんが祀って在り、眼病に効くと言うた。
このお堂が無くなって、町の古道具屋に地蔵さんが売りに出ていた。
父がこれを買い取って新薬師寺に奉納した。
今、本堂の中に景清地蔵として祀ってある。
PR
POST
name
title
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

secret(※管理者へのみの表示となります。)
COMMENT
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[04/21 あき]
[12/09 宮前 英明]
[06/28 大石孝]
[11/08 千鳥祐宣]
[08/10 こちずふぁん]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
マスター
性別:
男性
趣味:
歴史
自己紹介:
奈良市にあった喫茶店『可否茶座 アカダマ』の元マスター.
バーコード
ブログ内検索
カウンター
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
Copyright © akadama All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun * Material by Gingham * Template by Kaie
忍者ブログ [PR]